校長ブログ
体験入学!
9月30日(土)午後 常盤高校では、中学生を対象にした体験入学を実施しました。土曜日にも関わらず、多くの中学生・保護者のご参加ありがとうございました。
参加者多いため、第1会場、第2会場と二部に分かれての開催となりました。実習室での本校生徒の演習実習の様子をご覧いただき、看護科の高校ってどういうことを学ぶのだろうと、少しはイメージできたかと思います。
9月も終わり、中学3年生は、公立高校受験まで、およそ4か月半余りとなります。高校は自分で選ぶことができます。自分の目指す道を迷いなく進んでください。
校長 鴨志田新一
ジグソー法の授業 ~老年臨床看護Ⅰ~
9月27日(水)看護専攻科1年の2限目(10:50~12:20)に初任者の研究授業が行われました。科目は「老年看護Ⅰ」で、単元は「高齢者のフィジルカルアセスメント」です。
老年期にあるAさんが支援を要している看護上の焦点・問題点を見出すことが課題で、ジグソー法を用いて行われました。
学生たちは、エキスパート活動、ジグソー活動などを、スマートフォンやクロームブックからクラスルームの自分のグループのスプレッドシートに入力しながら学習をしていました。とても活発に話し合いをしていました。
この経験が、臨地実習や臨床場面などで活かせるといいですね。
校長 鴨志田新一
看護科1年生 宿泊研修に行ってきました!
看護科1年生は、9月15日(金)16日(土)の1泊2日の日程で、名栗げんきプラザで宿泊研修を行いました。初日は、名栗げんきプラザ到着後、はじめの集い、グループチャレンジ、飯盒炊さんとバーべキュー、雨のためキャンプファイヤーはできませんでしたが、短い時間で花火を行いました。
2日目は、別れの集いの後、げんきプラザを出発。うどん作り体験や長瀞のライン下りなどを楽しみました。詳細は、「常盤ブログ」のレポートをご覧ください。
別れの集いで、私からは、「グループチャレンジや火起こしなど、これまで経験したことがないことを仲間と協力して行いました。みなさんは、数学や英語のように答えがある問題ではなく、予測不能な明確な答えがない時代を生きていきます。これからも仲間と協力して、話し合いながら、様々なことに取り組んでください。」という話をしました。
2日間で、看護科1年生は大きく成長しました。この経験を学校生活でも活かしてくれることでしょう。
校 長 鴨志田 新一
常盤祭(文化発表会)を開催
9月5日(火)常盤高校看護科では、常盤祭を開催しました。午前中は、文化部の発表やホームルームごとのステージ発表、午後は有志によるパフォーマンスがありました。また、校内の装飾やクラスの展示なども行いました。
どの発表も迫力があり、工夫があり、素晴らしく、常盤高校生の底知れぬパワーとエネルギーを感じることができた一日でした。常盤高校看護科は全校生徒240名足らずと、他の高校の1学年にも満たないのですが、学年を超え、一致団結した常盤祭でした。
ご観覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。4年振りの公開で、至らぬ点もあったかと思います。引き続き、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
校 長 鴨志田 新一
文化発表会リハーサル
9月5日(火)の文化発表会(文化祭)に向けて、4日(月)は体育館でのリハーサルやクラス展示の準備を行っています。今回の文化発表会は、事前に申し込みをした保護者のみが公開の対象となっています。申し訳ありませんが、一般の方のご観覧はできません。
また、ご観覧される保護者の方は、体育館は暑いですので、水分補給や体調管理にご留意ください。
下の写真は、看護科昇降口付近に展示してある過去の文化祭のポスターです。50年以上前の常盤女子高校時代からのポスターが展示されています。歴史の重さを感じます。
校 長 鴨志田 新一
研究授業 ~シミュレーション教育~
9月1日(金)看護専攻科第1限(9:10~10:40)に看護教員の5年次研修の一環として看護専攻科2年生を対象に研究授業が行われました。「看護の統合と実践」の科目で、複数患者を受け持つための情報収集、管理を実践する「シミュレーション教育」が行われました。
朝の挨拶をしに複数患者を訪室して、情報収集と環境を確認し、優先順位を決める場面をシミュレーションで行うものです。患者役は本校の教員が行いました。学生同士が話し合いながら、短時間で重要な情報を収集する方法を学びました。5日(火)から7クール目の臨地実習があります。この経験を実際の臨床場面で活かしてください。
看護科は、5日(火)に文化発表会(文化祭)が行われます。今日から本格的に準備が始まりました。
校長 鴨志田 新一
全校集会 & シェイクアウト訓練
35日間の夏休みを終えて、8月31日(木)から学校が再開しました。31日(木)は看護科は全校集会とシェイクアウト訓練を行いました。全校集会は、気温が高いことを考慮して、7月と同様、放送によって行いました。
私からは、「防災」と「行動と感情」について、お話をしました。校歌も教室内で斉唱しました。
集会後、明日の「防災の日」を前にシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、一斉に全員が机の下に隠れるなど、身の安全を図る行動をとることにより、日頃の防災対策を確認する訓練です。地震発生の放送とともに、生徒たちは机の下に隠れ、「まず低く」「頭を守り」「動かない」を徹底した訓練を行いました。
まだまだ暑い日が続きます。皆さん、水分を取り、体調にはご留意ください。
校長 鴨志田新一
夏休みの風景!
8月11日(金)から16日(水)までは、常盤高校は学校閉庁日でした。閉庁日期間中に台風が上陸し、西日本を中心に水害や土砂崩れの被害や交通機関の乱れなど、多くの方々が被害に遭われたこととも思います。お見舞い申し上げます。
17日(木)から、学校の業務が再開しております。今日の午前中は本校の体育館で女子バスケットボール部の練習試合が行われました。3ポイントシュートもばっちり決めています。写真の白のゼッケンが本校の生徒です。女子バレーボール部も練習をしていました。
常盤高校は看護だけの高校と思われがちですが、生徒たちは学業はもちろん、部活動や学校行事にも全力で取り組んでいます。
夏休みも残り2週間となりました。まだまだ暑い日が続きます。体調に留意しながら、充実した夏を過ごしてください。
校 長 鴨志田 新一
JRC部 ~トレセンに参加~
常盤高校JRC部の9名は、8月7日(月)~9日(水)2泊3日の日程で長瀞げんきプラザで行われてい埼玉県青少年赤十字高校生リーダーシップ・トレーニング・センター(トレセン)に参加しています。本校の顧問教諭3名も指導者として参加しています・トレセンは、青少年赤十字の教育プログラムのひとつで、生徒一人ひとりのリーダー性の養成を目的としています。
宿泊をしながらのトレセンは、4年振りで、本校生徒も他校の生徒と混じって、積極的に活動をしていました。
7日(月)の初日は、生徒や指導者の先生方と共に、私も参加してきました。オリエンテーション、アイス・ブレイクから始まり、ボランタリーサービス(VS)の学習や実践、赤十字や青少年赤十字の歴史や目的、国際人道法などについてなど、学んでいました。
8日(火)には、野外でのフィールドワークや班ごとのワークショップも実施されます。
この3日間を経て、青少年赤十字の「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の実践目標と「気づき、考え、実行する」という態度目標をしっかりと身に付けてくれるものと期待します。
校 長 鴨志田 新一
学校説明会御礼
8月3日(木)4日(金)に常盤高校では学校説明会を開催し、多くの中学生や保護者が来校しました。暑い中、ありがとうございました。学校概要や進路状況、校内見学、個別相談など、今後の進路決定に向けての一助となったでしょうか。
当日、私は全国看護高等学校長協会の理事長として、鳥取県米子市で開催された第54回全国看護高等学校研究協議大会に出席したため、ビデオでの挨拶となってしまい申し訳ありません。
研究協議大会では、全国の高等学校の看護教育に携わる多くの先生方が集い、研究協議や意見交換などが行われました。
9月30日(土)には体験入学が予定されています。また、多くの方々のご参加をお願いします。
校 長 鴨志田新一
ナーシングアートプロジェクト(NAP)~日本薬科大学との連携~
常盤高校は、日本薬科大学と高大連携協定を締結しています。8月1日(火)午前中には、日本薬科大学の先生2名が来校し、看護科2年生ナーシングアートプロジェクト(NAP)の2グループ13名が「手指常在細菌培養実験」の実習実験の指導を受けました。ヒトの手指の細菌培養から手洗い・消毒の効果を考えるが実習テーマです。3日(木)には日本薬科大学を訪問し、細菌培養の実験結果とその分析や考察を行います。
NAPは、少人数のグループに分かれ、グループごとに研究テーマを設定、仮説、実習実験、結果分析、考察を行う探究的な学習です。秋には、プレゼンテーションをします。
常盤高校は、こうした探究学習を多く取り入れ、将来の予測困難な社会を見据えた持続可能な社会の創り手を育成しています。
午後には、この3月に専攻科を終了した17回生の同窓会総会、懇談会があり、多くの修了生が母校に来校し、近況報告や学生時代のことなど話に花が咲いていました。
校 長 鴨志田 新一
いよいよ夏休み
7月26日(水)は、夏休み前最後の登校日です。
本校は、2学期制ですので、終業式ではなく、全校集会をしました。朝から気温も高く、生徒の健康管理も考慮して、教室で放送による集会をしました。
私の方からは、校長講話の中で、普段から「当たり前のことは当たり前にする」いわゆる凡事徹底の話をしました。また、生徒指導部、保健部からも夏休み中に守ってほしい事柄の話がありました。校歌斉唱も教室で、起立して歌いました。
明日から35日間の夏休みです。事故や怪我なく、有意義な夏休みを送ってください。
校 長 鴨志田新一
大掃除とピアエデュケーション
7月25日(火)は朝から一斉の大掃除でした。全員の生徒が体操着に着替えて、教室や廊下、トイレなど校内の清掃をしていました。一つ一つがとても丁寧で、細かいところまで目が行き届いています。さすが、看護師を目指す生徒たちだなあと感心しました。これまで、いくつかの高校に勤務しましたが、これだけ丁寧にそして誠意を持って、清掃をする姿は見たことがありません。また、終了後には美化委員のよる「ピカピカチェック」も行われました。
大掃除後は、本校の別館で護専攻科1年生と看護科2年生が、「ピアエデュケーション」に取り組みました。ピアエデュケーションは、仲間同士で行う教育のことで、本校では、違う学年の生徒同士が「性の健康教育」について学び合いました。同じ年代では、同じような考えや意見になりがちですが、異なった年代の人と学び合うことで、多様な考えや意見に出会うことができます。
常盤高校では、学年を超えて学ぶ機会が多く、「ときわの輪」が広がっていきます。
明日は、全校集会があり、夏休み前の最後の登校日となっています。
校 長 鴨志田 新一
就活スタートアップガイダンス
看護専攻科1年が7月19日(水)の4時限目(14:45~16:15)に外部の講師をお招きして、「就活スタートアップガイダンス」を実施しました。
講義内容は、「看護師の就職市場」、「自己分析の重要性」、「病院研究の進め方」などの内容でした。ここ数年の看護学生(大学生)の増加と採用人数の減少から入職倍率が高まっていること、自己分析や採用担当者の選考の際のポイントなど、重要な情報があり、学生たちは、真剣に耳を傾けたり、メモを取ったりしていました。
夏にはインターンシップも始まります。がんばれ、常高生!
また、看護科の前期期末考査は、19日(水)で無事終了しました。
3枚目の写真は、校舎の職員玄関付近の装飾です。事務室の方が装飾をしてくれて、定期的に入れ替わります。本校の職員や来校者を楽しませてくれます。
校 長 鴨志田 新一
彩の国進学フェア!
7月15日(土)16日(日)の両日、「さいたまスーパーアリーナ」を会場にして、彩の国進学フェアが開催されました。新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、4年振りの開催です。
本校のブースにも多くの来場者があり、ありがとうございました。また、ブースのスペースの関係で、立ったままでの説明となった方も多く、大変ご迷惑をお掛けしました。
今回の進学フェアが中学生や保護者の方々の進路選択の一助となれば幸いです。
「ときわ こばとん」は大人気があり、多くの方が撮影をしていらっしゃいました。
校 長 鴨志田 新一
前期期末考査!
7月13日(木)から19日(水)までの4日間、看護科では前期期末考査が行われています。本校は2学期制ですので、7月下旬に通知票を渡すこともないため、他の高校よりも遅い時期に期末考査を実施しています。
普通教科だけでなく、看護の専門教科の考査も複数あり、日頃の勉強の成果の見せ所です。
さて、業務主事さんが、校門付近の花壇にハーブを植えてくれました。今が収穫期となっています。お昼のお弁当にちょっと彩りをしています。
暑い日が続きます。ホームページをご覧の皆さま どうかご自愛ください。
中学生とその保護者の皆さま 週末のさいたまスーパーアリーナでの彩の国進学フェアでお待ちしています。
本校のブースはA-西-92番です。場所が見つけにくいかもしれませんが、「常盤高校」ののぼりと看護のユニフォームが目印です。
校 長 鴨志田 新一
七夕まつり開催中!
7月3日(月)から7日(金)まで、昨年に引き続き、生徒会主催の七夕まつりが開催中です。生徒昇降口付近の多目的教室前の廊下に3本の笹の木があります。いろいろな色の短冊に、それぞれ自分の願い事を書き、笹の葉に吊るしています。日に日に短冊の数は増えています。
七夕は、五節句のひとつで「星祭り」とも呼ばれています。
みんなの願い事が叶いますように!
校 長 鴨志田 新一
実習病院就職説明会 看護専攻科1年生!
6月21日(水)看護専攻科1年生を対象とした「実習病院就職説明会」が本校の別館3階を会場にして開催されました。これは、普段、本校の生徒・学生が「臨地実習」でお世話になっている各病院の看護師長さんや担当者さん、そして病院で働いている本校の卒業生らをお招きして、就職に向けた説明会です。21日は8つの病院の方が来校され、午前、午後に分けて、病院の理念や概要や業務内容、卒後教育、福利厚生などのご説明をいただきました。また、卒業生からの近況報告もありました。
スーツ姿の学生たちは、真剣なまなざしで、説明を聞いたり、メモを取ったりしていました。
7月3日(月)の午後にも、別の病院の説明会が行われます。
下の3枚目の写真は、越谷市にある病院から、越谷特別市民のガーヤちゃんが応援に来たので、記念撮影したものです。
校長 鴨志田 新一
学校評議員会及び学校評価懇話会
6月19日(月)の午後 常盤高校では令和5年度第1回学校評議員会及び学校評価懇話会を開催しました。
まず、学校評議員の皆様に看護科6限(看護専攻科4限)の授業を見学していただきました。教室での普通教科のほか、看護科2年生の「基礎看護」のプロジェクト学習、専攻科1年の「在宅看護技術」の実習の様子なども見ていただきました。
その後、生徒会の代表生徒、本校の職員を交えての学校評価懇話会を開催しました。委員の皆様からは、本校の生徒の様子や生徒募集、進路状況などについて、活発な意見が出されました。また、生徒からの学校生活に関する意見発表もあり、有意義な懇話会となりました。懇話会での御意見を参考にして、今後の学校運営にも生かしてまいります。
校長 鴨志田 新一
「あいさつ運動」実施中!
6月13日(火)から16日(金)の期間、朝の8時頃から生徒会と風紀委員会で「あいさつ運動」を実施中です。
手作りの「うちわ」を振りながら、登校してくる生徒さんたちと「おはようございます」のあいさつを交わしています。「おはようございます」のあいさつは、一日を気持ちよくスタートさせてくれます。
校長 鴨志田 新一
進路ガイダンス
6月13日(火)第7限目の時間を活用して、看護科1年生から3年生までが、学年ごとに分かれての「進路ガイダンス」を行いました。
本校には、学年ごとに進路目標があります。ガイダンスの中では、看護の知識・技術のみならず、英語などの一般教科の勉強やマナー、あいさつなどの教養の大切さのお話がありました。
また、病院の就職試験の早期化、大学などへの編入学の状況など、自分の進路を切り拓いて行く上で、重要な情報もありました。写真はガイダンスの様子です。
校 長 鴨志田 新一
看護専攻科2年生 臨地実習!
常盤高校の看護専攻科2年生は、6月6日(火)から16日(金)までの期間、病院等での臨地実習を行っています。専攻科の臨地実習は全部で9クールあり、1年生で既に3クールをこなしています。今回は4クール目にあたります。
新型コロナウイルス感染症も落ち着き始めている中、4年振りにコロナ前の形での臨地実習に少しづつ戻ってきています。学生たちの成果が楽しみです。6月に入り、校内では、小さな花たちが咲き始めています。
前期中間考査です!
5月25日(木)から29日(月)までの3日間は、常盤高校看護科1,2年生の前期中間考査です。
看護科1年生にとっては、高校に入学して初めての定期考査であり、緊張している様子です。看護科3年生は明日まで病院等での臨地実習です。約3週間の臨地実習で、何を学び、身に付け、成長したか楽しみです。
さて、前回お伝えした「さいたま桜高等学園」の「カフェ桜家」ですが、25日(木)が2回目の営業でした。営業日の午前中にさいたま桜高等学園の生徒が、本校の事務室に飲み物のテイクアウトの注文にやってきます。私はウィンナーコーヒーをテイクアウトしました。
お昼の営業では、和風きのこパスタとアイスココアをいただきました。今日は天気も良く、近所の皆さんが、たくさんいらしてました。
校 長 鴨志田 新一
カフェ桜家 営業です
常盤高校に隣接する「さいたま桜高等学園家政技術科」の生徒が、本校の別館1階で定期的に「カフェ桜家」を営業しています。5月23日(火)は今年度最初の営業でした。地域の方々の評判もよく、盛況でした。
メニューは、パスタやうどん、ホットケーキなど、ドリンクも豊富な種類がそろっています。
私は、「明太子クリームパスタ」と「アイスコーヒー」をいただきました。料理の味はもちろんのこと、生徒たちの接客も丁寧で親切です。
次回の営業が楽しみです。
校 長 鴨志田 新一
専攻科1年 宿泊研修
5月11日(木)12日(金)に専攻科1年生は、宮城県で宿泊研修を行い、私も引率をしました。
今回の宿泊研修の目的は、「震災・災害学習」です。5月11日は、東日本大震災から12年と2か月にあたります。毎月11日は、テレビや新聞で、朝から晩まで震災の話題が取り上げられていたようですが、最近は減ってきているという話も聞きました。
11日は仙台到着後、防災体験型宿泊施設「キボッチャ」へ。ここは、もともとは野蒜小学校があった場所で、震災後は、様々な体験型の防災教育を行っています。学生たちはロープワークや火おこし、浄水などを体験しました。災害の際、自分の命を守るとともに、どうしたら人の命を救うことができるのか、考えさせられる体験でした。その後は松島とうみの杜水族館を見学しました。
12日は仙台城址見学後、名取市の「閖上の記憶」での語り部講話です。この地区は東日本大震災の津波により壊滅的な被害のあった地区で、命の大切さや震災を伝える場所として、設置されました。閖上の復興に多くの看護師が先頭に立ったという話を聞き、改めて看護師の仕事の責任と尊さを実感しました。
この2日間の体験が学生たちのこれからの大きな成長につながるものと信じています。
なお、詳しい内容や写真は「常盤ブログ」をご覧ください。
校長 鴨志田新一
五月になりました
早いもので5月になりました。
5月は、月に異称で「さつき」とも呼びます。
今日は、とても素晴らしい晴れの日です。まさしく「さつき晴れ」です。
そういえば、平安時代の古今和歌集に「さつき」を詠んだ有名な和歌があります。
さつき待つ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする
(五月を待って咲く花橘の香りを嗅ぐと、昔親しかった人の袖(に薫っていたお香の)の香りがする
ことだ)
昔の人は、とても雅(みやび)だったのですね。
常盤高校の敷地内には、多くの植物があります。今、別館の周りには、サツキ(皐月)の花が咲き始めています。
ゴールデンウィークが明けると、看護科の3年生は、病院などの臨地実習に出かけます。
3年生の頑張りが、今から楽しみです。
校 長 鴨志田 新一
一週間が終わりました!
4月10日(月)の令和5年度始業式・入学式から始まった一週間が終わります。
新入生は、新しい制服に身を包み、校内見学やオリエンテーション、実力テスト、身体測定、自転車講習会、情報セキュリティ講座など、目の回るような毎日だったと思います。来週から本格的に授業が始まり、普通教科の勉強とともに、いよいよ看護の専門科目を学ぶことになります。
2,3年生、看護専攻科では、すでに授業が始まっています。生徒一人ひとりが同じ夢の実現に向けて、授業に取り組 んでいる様子を見て、つい応援したくなりました。
校長 鴨志田新一
着任のごあいさつ
令和5年4月1日付けで、埼玉県立常盤高等学校の校長を拝命しました鴨志田新一(かもしだ しんいち)です。着任のあいさつが遅れてしまい、申し訳ございません。
本日、4月10日(月)は午前中に新任式と前期始業式、午後には80名の新入生を迎えての入学式を行いました。壇上から生徒の様子を見ていると、目の輝きが印象的でした。同じ志を持つ仲間同士が、常に前を向いて進んでいる。そんな感覚を覚えました。
本校の校歌に「友と手を取り 学ぶとき 天使の声を 胸に聞く」という一節があります。今日、この校歌を聞いて、私も「生徒とともに学び続けるぞ」という決意を新たにしました。
最後の「校長ブログ」です
本日(3/31)の新聞発表ですでにご存じの方も多いと思いますが…
この度の人事異動で、私(相模)でございますが、埼玉県立羽生第一高等学校へ転出することとなりました。常盤高校在任中は、多くの方々からお力添えとご厚情を賜り言葉にできないくらい感謝の気持ちでいっぱいです。本ブログをお借りして心よりお礼申し上げます。この「校長ブログ」への投稿は今回で258回目となりました。でも、私の投稿はこれで最後になります(私の初回の記事は → こちら です)。今までお読みいただき、ありがとうございました。
思い起こせば…この2年間はあっという間でした。初めて看護の専門高校に赴任しましたが、常盤生のみんなや先生方の明るさ、ひたむきさ、そして看護の勉強だけでなく様々なことに一生懸命取り組む姿に、私の方がいつも元気と勇気をもらいましたし、生徒たちや先生方から学ぶことの方が多かった気がします。そんな常盤生のみんなと先生方のことが本当に大好きです。 皆さんに出会えたことは私の人生にとって大きな宝です。本当にありがとう!
こうして色々なことを思い出していると、今、泣きそうになっています。でも、出会いがあればいつかは別れの時がきます。常盤生のみんなと先生方がこれからも常盤高校をさらに盛り上げてもっともっと素晴らしい学校をつくってくれることを信じています。4月からは離れ離れになりますが、遠くから私も皆さんのことをずっと応援しています。さようなら。いつまでもお元気で!
春休みの常盤の風景
春休みに入ってからすっきりしない天気が続いていましたが、今日(3/30)は日差しと青空が戻ってきました。
ここ常盤高校でも、春雨が続いた合間に季節の進行が進んだようです。別館前のハナミズキの花芽は大きくほころび、もうすぐ開花を迎えそうです。ハナミズキの下に植えられているチューリップや校長室前のカリン(花梨)の木はきれいな花を咲かせています。校庭南側のサクラ(ソメイヨシノ)は満開のピークを過ぎ、ひらひらと花びらが風に舞っています。舞い落ちたたくさんの花びらが、粉雪のように付近の地面を淡いピンク色に染めています。
校内では、生徒たちが部活動を一生懸命頑張っています。体育館ではバレーボール部とバスケットボール部が活動していました。音楽室を訪れたら軽音楽部がちょうど活動を終えたところでしたので記念撮影のハイ!ポーズ♪ もうすぐ新入生を迎えますが多くの生徒が部活動に入って活躍してくれるといいですね。そして生徒会のボードにはこんなメッセージが…
いよいよあと2日で4月を迎え新年度がスタートします。令和5年度も常盤生のみんなにとって楽しく充実した年度になればいいですね。私も皆さんの更なる活躍と飛躍を心から願っています。
専攻科2年生(17回修了生)看護師国家試験全員合格!
今年も素晴らしい結果を残してくれました!
本日(3/24)、第112回看護師国家試験(令和5年2月12日実施)の合格者発表が厚生労働省のホームページで行われ、本校第17回修了生(令和4年度専攻科2年生)は見事全員合格いたしました!
常盤高校の専攻科職員室では、多くの先生方が固唾を飲んでドキドキしながら発表予定時刻を迎えました。でも、厚労省のサイトになかなか繋がらずハラハラする中…やがて回線が繋がり合格者の受検番号が表示されました。先生方みんなで番号をしっかり確認し、全員の合格が確認できると部屋中が大きな拍手に包まれました。修了生の皆さんの努力の結晶、そして、常盤の先生方の熱意溢れるご指導のおかげです。全員合格という素晴らしい結果で嬉しく思います。本当におめでとう!
早速、私が抱えた合格祈願のダルマに学年主任の先生が目を描き込み…見事開眼いたしました。合格を果たした第17回修了生の皆さんの前途に幸あれ!
看護科3年生卒業証書授与 & 学年末終業式
今日(3/24)は、本年度最後の登校日です。恒例により、看護科・専攻科の生徒全員が体育館に集合し、まず最初に、看護科の課程を卒業する3年生への卒業証書授与並びに表彰を行いました。本校では、専攻科修了時に「修了証書授与式」を盛大に執り行います。したがって、今日は式典という形式ではありませんでしたが、3年生に対しては、代表生徒に私から卒業証書を授与するとともに各種表彰を行い、全校生徒と教職員みんなで祝福しました。看護科3年生の皆さん、看護科卒業おめでとうございます。4月からの専攻科での学校生活も頑張ってください。
続いて、本年度の学年末終業式を行いました。校長講話、生徒指導部及び生徒会長(第52期)からのお話し、美化委員会による環境美化チェック表彰、そして最後に全員で校歌を斉唱し終業式を終えました。
明日から春休みに入りますが、病気、ケガ、事故に注意し、また、感染症対策にも気を付けながら有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。
新年度最初の登校日は4月10日(月)です。またみんなで元気な姿&笑顔で会いましょう!
学年末終業式の校長講話は → こちら
避難訓練 & 大掃除
今日(3/23)は、全校で避難訓練と大掃除を行いました。大地震が発生したという想定で、まずは「身を守る行動」→「指示があるまで待機」→「状況確認後の避難」の流れで訓練を実施しました。生徒たちも真剣に訓練に臨み、私語を慎みながら迅速かつ落ち着いての避難行動が取れたと見ていて感じました。
避難訓練のあとは学期末(今回は年度末ですが)恒例の大掃除です。今日もみんなしっかりと掃除に取り組んでくれました。学校がいつもきれいなのは、常盤生のみんなの意識の高さの表れです。この良き伝統をいつまでもずっと受け継いでいってほしいと思います。
球技大会②
今日(3/22)はWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の「日本 vs アメリカ」の決勝戦が行われましたが(日本見事な優勝でしたね!)、まさに同日同時間帯に、ここ常盤高校でも「熱く燃えた」球技大会の決勝トーナメントが繰り広げられました。各種目ともかなりのハイレベルで白熱&伯仲したゲームでした。結果は以下のとおりです。
【決勝トーナメント結果】
・バスケットボール・・・優勝 1年1組
・バレーボール・・・・・優勝 3年2組
・ドッジボール・・・・・優勝 3年2組
・総合(全種目トータル)優勝 3年2組、 準優勝 1年1組、 第3位 3年1組
皆さんの真剣な表情や試合後の笑顔が「まさに青春そのもの!」という感じでとても爽やかでしたね。本大会の企画・運営・進行に力を尽くしてくれた体育委員・体育祭実行委員の皆さんをはじめ、関係委員会や部活動の生徒の皆さん、そしてご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。
入学許可候補者説明会
本日(3/20)、令和5年度本校入学許可候補者となった中学生の皆さんとその保護者の方々にお越しいただき、入学許可候補者説明会を実施しました。常盤高校での学校生活、授業、校則、諸会費、春休みの課題等の説明並びに教材等の販売をさせていただきましたが、スムーズな進行にご協力いただきありがとうございました。入学式の日(4/10)に、皆様とまた元気な顔で再会できますことを楽しみにしております。
入学許可候補者となった皆さん、入学前のご準備をどうぞよろしくお願いいたします。課題がたくさんありますが是非頑張っていただくとともに、有意義な春休みをお過ごしください。
球技大会①
本年度の課業日もいよいよ残すところ…今日(3/20)を含んであと4日となりました。
今日から祝日を挟んで2日間、看護科では最後のイベントである球技大会が行われます。今日はその1日目です。種目は昨年度と同様、バレーボール、バスケットボール、ドッヂボールの3種目。最後のクラス対抗戦ということで常盤生の闘志も朝からメラメラ燃えています。どのクラスも真剣勝負に臨み、最高のチームワーク&ファインプレーを見せてくれています。常盤生のみんなの動きが俊敏すぎて写真を撮るのがなかなか大変です。
明後日のトーナメント戦に向けて有利なドローがゲットできるよう校長は全クラスを応援しています!
【開会式・準備体操(エアロビ)】
【バレーボール】
【バスケットボール】
【ドッヂボール】
情報セキュリティ教室
本年度の課業日も残り1週間となった本日(3/17)、看護科全生徒を対象に情報モラルやネットリテラシーなどについて学ぶ「情報セキュリティ教室」を実施しました。本校非常勤講師で教科「情報」を担当している 月岡 忠 先生が講師となり、SNSを使用することのメリットや利便性に潜む危険性、また、いわゆる「炎上」の仕組みやネット上の個人情報が簡単に特定されてしまう理由などについて、生徒も一緒に参加しながらの実演も踏まえて、わかりやすく説明してくれました。
常盤生の皆さんは、すでにネット利用の際に留意すべきことややってはいけないことなどを十分理解していることと思いますが、情報モラルやマナーを守ることの大切さについてあらためて再確認してください。
看護科3年生対象「マナー講座」
今日(3/16)は、もうすぐ専攻科に進む看護科3年生を対象に、元フライトアテンダントでコミュニケーションスキルアップ研修の講師としてご活躍の 山口 みほ 様を本校にお迎えし、大人として身に付けたいマナーに関する講座を行いました。看護科3年生の皆さんは18歳の成人年齢を迎えることになりますので、挨拶の仕方、言葉遣い、身だしなみなど大人の振る舞いが求められます。今日の講座で学んだことをしっかりと出来るようになってほしいと思います。
常盤の桜が咲きました
常盤高校の桜(ソメイヨシノ)の木は校庭の南側に数本植えられていますが(正門や玄関付近からは見えません)、今日(3/16)確認してみたら数輪の花が開花していました。桜は通常、咲き始めてから約一週間ほどで満開になるそうですので、来週末の終業式の頃に見頃を迎えるかもしれませんね。
校庭から校長室に戻る途中で、体育館の裏側のところに無数のつくし(土筆)が地面から顔を出していたのに気付きました。こちらは今頃が最盛期かもしれません。つくしはシダの仲間だそうで、花がないので「咲く」とは言わないみたいです。つくしのてっぺんの膨らんだ部分が開くことは…果たしてなんて言うんでしょうかね?
専攻科教育内容説明会
今日(3/15)は、看護科の課程を間もなく修了し新年度から専攻科へと進む看護科3年生(19回生)とその保護者を対象に、専攻科教育内容説明会を行いました。本校は、5年一貫の看護教育を行っていますが、専攻科においてはこれまで以上に高いレベルでの授業になるとともに、教育課程、時間割等多くの点で看護科とは異なっています。看護科在籍時よりもモチベーションをさらに高く持って、専攻科での新たな常盤生活を送ってほしいと思います。
また、昨年4月1日から民法の一部改正が施行され、満18歳以上の者は成年年齢に達することになりました。したがって、専攻科生徒は2年生も含めて全員が「成人」という扱いになります。皆さんには大人としての自覚を持ち責任ある行動を取るとともに、大人としての義務を果たせるよう心掛けてほしいと思います。ぜひ意識してください。
保護者の皆様には、平日のお忙しい中ご参加いただき本当にありがとうございました。生徒たちの成人としての自覚をさらに促すよう、ご家庭におかれてもご協力くださいますようお願いいたします。
「いのちの大切さ」人権講話 & 就職面接指導
3月も中旬を迎え暖かな日が多くなってきました。ホワイトデーである今日(3/14)は、看護科の全生徒を対象に「いのちの大切さ」や人権尊重の学習の一環で、小説家・エッセイスト・漫画家としてご活躍されている 歌川 たいじ 様を講師としてお招きしご講演をいただきました。
歌川様は、執筆活動に勤しむとともに、自らが同性愛者であることを公表し、性的マイノリティの人たちの人権問題や性の多様性の理解などに関する啓発活動にも取り組んでいらっしゃいます。歌川様のお話しは、時折ユーモアを交えながらも、私たち一人一人が真剣に考えなければならない大切な人権課題について、多くのことを教えてくれたのではないかと思います。
一方、専攻科1年生の方は、ハローワーク浦和から職員の方々にお越しいただき、全員を対象に模擬面接を織り交ぜながら、就職対策のための面接講座を小会場に分かれて実施しました。就職面接のプロの方々からのご指導とアドバイスは、生徒たちにとって大変参考になったことと思います。専攻科1年生は、間もなく、病院等への入職のための就職活動を開始することになります。今日学んだことを生かして、就職試験を突破してほしいと思います。
今日は、たくさんの外部講師の皆様にご指導いただき、生徒たちにとって非常に有意義な教育活動を展開することができました。本当にありがとうございます。
第17回修了証書授与式
朝の天気予報では「今日(3/10)は、5月のゴールデンウィーク頃の陽気となるでしょう」とのことでしたが、予報どおり春本番を思わせるような暖かな日となった今日の佳き日、第17回修了証書授与式を挙行し専攻科2年生(第17回修了生)が本校から巣立っていきました。修了生の多くが華やかで艶やかな振袖&袴姿で式に臨み、厳かで感動的な修了式を執り行うことができました。ご臨席いただいた親御様・御家族の皆様にも心より感謝申し上げます。
修了生の皆さん、ここ常盤高校は永遠に皆さんの母校です。この春からはいよいよ看護師としての第一歩を踏み出すことになりますが、何か悩んだり困ったりしたことがあったら(何もなくても)いつでも学校に来てください。皆さんがそれぞれの新天地で活躍し、幸せで素晴らしい人生を歩んでくれることを私たち教職員一同これからもずっと祈っています。
17回生の皆さん、いつまでもお元気で! Bon Voyage & Good Luck!
第17回修了証書授与式「校長式辞」は → こちら
修了式予行 & 修了生による進路ガイダンス
明日(3/10)の修了式に向けて、専攻科1・2年生は式の予行を行いました。修了生(専攻科2年生)は、式全体の流れや、壇上での証書の受け取り方・導線などをそれぞれが予行の中で確認していました。天気予報では、明日は午前中が曇り、午後は晴れとのことですが、修了生にとって一生の思い出に残る素晴らしい式になるよう、私も校長として務めたいと思います。
一方、看護科の方は、進路ガイダンスの一環として、代表修了生からのお話し(今後の看護の学習に関する留意点や進路に向けたアドバイスなど)を学年ごとに聴講しました。専攻科での生活について、授業について、国家試験に向けての対策についてなど様々なアドバイスを先輩からもらうことができました。看護科の生徒たちもみんな真剣に聞き入っていました。
看護科3年生バーベキュー大会!
間もなく看護科課程を修了する看護科3年生は、本日(3/6)、3年間の最後の思い出作りの一環として、みんなで校庭に集合し、大バーベキュー大会を先生方と一緒に行いました。感染防止に留意しながら開催した野外での会食に、誰もが皆楽しいひとときを過ごしたようです。網焼きでの焼肉や焼きおにぎりを楽しんだあとは、みんなで持ち寄ったデザートのケーキを食べて締めくくりました。
「ぜひご一緒に」と私も誘っていただいたのですが、専1の発表会と時間が重なっていたため写真だけを撮りに校庭にやってきました。一緒に食べられなかったのは残念です。
専攻科1年生「事例研究発表会」
本年度の課業日も残り約3週間ほどになりました。看護科、専攻科とも年度末の様々な教育活動に取り組んでいます。
さて、本日(3/6)は、専攻科1年生による「事例研究発表会」を行いました。生徒たちそれぞれが臨地実習時に担当した患者さんへの看護対応事例を論文形式でまとめ、代表者13人によるプレゼン、その後の質疑応答・講評という手順で発表会を進めていきました。どの発表も自己の実習体験の成果と課題をていねいに考察しており、また、質疑応答も活発に行われ、事例に対する理解をさらに深めることができました。
中身の濃い発表や発表会の運営・進行に力を尽くしてくれた生徒たちに拍手!
春の息吹 & ひなまつり装飾
3月になりました。朝晩はまだまだ冷え込みますが、晴れた日の昼間は春の兆しを感じられる暖かな日も次第に増えてきているような気がします。常盤高校でも、春の息吹に誘われて早春の花が咲き始めました。校門脇のスイセンはちょうど満開を迎え、常盤生の登下校をそっと見守っています。
また、校舎南側のモクレンもピンク色の可憐な花を咲かせ始めました。満開になるにはもう少し時間がかかりそうです。
事務室前の装飾もひなまつりヴァージョンになりました。
桃の節句ももうすぐですね。
学力検査会場準備
学力検査直前の本日(2/21)、生徒と教職員が総出で大掃除と会場準備を行いました。本校を志願する中学生の皆さんが少しでも落ち着いて気持ちよく受検できますようにと、床や窓枠を雑巾がけしたり、キレイな机を選んで搬入したり、カーペットや隅に溜まった埃を掃除機で吸い取ったり、トイレを磨いたりしました。ストーブや放送設備の点検はすでに終わっております。明日の学力検査当日は、ぜひ、安心して試験に臨み、これまで頑張って勉強してきた成果を大いに発揮してください。
画像は掃除を頑張ってくれた生徒たちの様子です。常盤生も私たち教職員も、受検生の皆さんの健闘を祈っています。
受検生の皆さんへの応援メッセージ
いよいよ高校入試(県公立高校入学者選抜)の日が近づいてきました。今年も、常盤高校生徒会の生徒たちから応援メッセージが届きましたので、ホーム(トップページ)に掲載いたしました。ぜひご覧ください。
寒い日が続きますが体調管理に留意し、学力検査&面接ではこれまで頑張ってきた成果を精一杯発揮してください。私も皆さんのことを応援しています!
【令和5年2月24日(金)更新】
学力検査(2/22)及び面接試験(2/24)が終了したため、ホーム(トップページ)での応援メッセージの公開を終了いたします。なお、メッセージは こちら で引き続きご覧いただけます。
専攻科1年生対象「就職ガイダンス」
病院等への就職試験のシーズンを間近に控えた専攻科1年生を対象に、本日(2/15)、看護師・看護学生向け総合Webメディア「ナース専科」から講師の方をお招きし、就職試験に向けたガイダンスを行いました。履歴書やエントリーシートの書き方、志望動機のまとめ方や面接試験のポイントなどをわかりやすく説明していただきました。
生徒たちの方もメモを取りながら真剣に聴講していました。今日のお話しのポイントを頭の中でしっかりと整理し、もうすぐ始まる就職試験に生かせるよう頑張ってほしいです。
学年末考査がスタート!(@看護科)
バレンタインデーの今日(2/14)から4日間、看護科1~3年生は学年末考査となっており今日はその初日です。本年度1年間の学習の総まとめになりますので、生徒の皆さんには精一杯全力で考査に臨んでほしいと思います。
画像は考査時間中の廊下の様子です。生徒には、教室内への私物の持込厳禁&スマホ等は電源をオフにして個人ロッカーに鍵をかけて入れるよう指導しています。今週は再び寒気がやってくるとの予報ですので、体調をしっかり整えてこの4日間を頑張って乗り切りましょう。
看護師国家試験自己採点
昨日(2/12)全国一斉に実施された第112回看護師国家試験に挑んだ専攻科2年生は、今日の登校時に、看護医療系予備校が配信する解答速報をもとに各自で自己採点を行いました。生徒たちは、それぞれスマホ等に自分の回答内容を入力し、その結果を確認していました。
専攻科2年生の皆さん、まずは国家試験の受験お疲れ様でした! ここまで懸命に頑張ってきた皆さんです。きっとその努力が報われ全員が合格するものと私は信じています。
看護師国家試験の合格発表日は、令和5年3月24日(金)となっています。
音楽の授業でのライブパフォーマンス
先週末の降雪のあと、週末の土日は一転して春のような暖かな陽気となりましたが、週明け月曜日の今日(2/13)は再び肌寒い日となりましたね。まさに三寒四温というところです。
今日は、看護科は学年末考査前の最後の授業日でした。看護科3年生の音楽の時間に、音楽担当の非常勤講師の先生が、旦那様と一緒に組んでいるユニット「M&Kヴォーカル&ピアノ」によるライブパフォーマンスを生徒たちに披露してくれました。先生と旦那様のきれいな歌声&ピアノの音色に、聞き入った生徒たちや先生方からも大きな拍手が上がっていました。素敵な音楽から元気をもらったので、明日からの考査も頑張っていきましょう。
第112回看護師国家試験
今日2月12日(日)は、第112回看護師国家試験の試験日です。一昨日積もった雪もほとんど溶けて穏やかな晴天の1日になりました。絶好のコンディションの中、専攻科2年生17回生の皆さんがベストを尽くすことを祈っています。
今日の国試のために皆さんはこれまで精一杯頑張ってきましたね。常盤での5年間の学びを積み重ねてきた皆さんならきっと大丈夫!自分自身を信じ、思いっきり自信を持って試験に臨んでください。今日は1日中ずっと皆さんのことを考えています。そして応援しています。
雪景色の常盤高校
今日(2/10)は、南岸低気圧と寒気の影響で常盤高校の立地するさいたま市では朝から雪が降り始め、見る見るうちに積もってしまいました。ご覧いただいている画像は、2月10日(金)午後3時30分頃の本校の様子です。このような雪景色になるのはとても珍しいことで今冬では初めてです。
午前11時頃に埼玉県内の広い範囲で大雪警報が発令されたこと、また、常盤生の大多数が電車やバス等の公共交通機関で通学していることを鑑み、本日は急遽、午後の授業を打ち切り生徒を早めに帰宅させました。これだけ積もると明日以降の路面凍結も心配されますので、生徒の皆さん(特に、明後日に国試を控える専2の皆さん)は十分注意してください。
「未来の職業人材育成事業」成果発表会
埼玉県教育委員会では、職業教育を行う専門高校等を対象に、生徒が地元の企業、商店街、公共機関や研究機関等と連携しながら専門的知識・技術を向上させたり、商品開発・技術開発に取り組んだりする「未来の職業人材育成事業」を実施しています。今日(2/8)は、県内の推進校のうち本校を含む7校による成果発表会がさいたま市にあるプラザウエスト「さくらホール」を会場に開催されました(発表校以外の推進校はオンラインによる参加)。本校からは、看護科2年生の生徒が「ハンドクリーム使用後の手指衛生の最善策について提案します!」と題し、日本薬科大学(伊奈町)と連携した実証実験を踏まえた研究結果を発表しました。
生徒たちは、日本薬科大学の先生方から指導を受けながら実証実験を行い、結果から得たデータに基づいて分析・考察し、手荒れ防止のためのハンドクリーム使用時における効果的な消毒について具体的な提案を行いました。プレゼンも質疑応答への対応もとても素晴らしいものでした。さすが常盤生ですね。他校の発表もどれも熱のこもった力作で、聴講した本校生徒たちにとっても非常に有意義な発表会でした。
学校評議員会・評価懇話会
本日(2/7)午後、本年度第2回学校評議員会・評価懇話会を開催しました。年度当初の第1回の会議も含め、直近の数年間はコロナの影響で書面会議という形でしたので、こうして参集しての開催は本当に久しぶりのことです。日頃、本校の教育活動にご協力いただいている評議員の方々、懇話会委員である保護者代表の方々と生徒会生徒たち、そして本校職員が顔を合わせて、本年度の教育活動の成果と課題について意見交換を行うことが出来ました。
評議員や保護者の方々からは、本校の取組についての貴重なご意見やご要望等をいただくことができ、また、生徒たちからは学校生活に対する熱い思いや頑張って取り組んでいることなどを率直に語ってもらい、大変有意義な意見交換ができたのではないかと思います。特に、生徒たちが自らの意見や考えを堂々と発表する姿に、評議員や保護者の方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。常盤生の発表態度はいつも本当に立派だと私も思っています。
皆様から寄せられたご意見やご指摘等については学校としてしっかり受け止め、今後の教育活動や学校運営に生かしていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
国試オリエンテーション for 専攻科2年生
本日(2/1)、看護師国家試験を目前に控えた専攻科2年生を対象に、試験に向けた注意事項やアドバイスなどを先生方からお話ししていただくオリエンテーションを行いました。また、厚生労働省から学校に届けられた受験票も生徒それぞれに配布しました。実際に受験票を手にして、生徒たちもいよいよ試験が間近に迫っていることをさらに実感していたようです。
先生方からは、試験までに準備すべきことや当日の留意事項、また、今後の自己管理のポイントや不安になった時の対処法など…様々な面でのきめ細かなアドバイスがありました。そして、恒例となった先生方からの心のこもった手作りプレゼントや携帯用カイロなどが生徒一人一人に渡され、生徒たちからは「すごい!かわいいー!」と感動の歓声が上がっていました。私も、昨年度と同様に、全員にキットカット【きっと勝つ】を贈りました。そして、リモートの画面越しでなく、直接生徒たちの前で合格に向けて応援ソングを歌わせていただきました。教頭先生お2人からも激励のことばが寄せられました。
専攻科2年生の17回生の皆さん、今まで必死に頑張ってきた皆さんだったら絶対に大丈夫です! 常盤でのこれまでの学びの成果と自分自身を信じて思いっ切り試験に臨んでください。常盤高校の先生方、そして後輩たちみんなが皆さんのことを応援しています!
第53期生徒会役員選挙開票速報!
昨日(1/31)実施した生徒会役員選挙の開票作業は即日(放課後)行われ、結果、立候補者全員が信任されました。おめでとうございます! 新役員の皆さん、選挙公約の実現に向けて、力を合わせて生徒会活動を盛り上げていけるよう頑張ってください。常盤生の皆さんも、より良い学校づくりに向けて支援と協力をお願いします。
(画像は一部を修正しています)
第53期生徒会役員選挙「立会演説会」
今日(1/31)で1月も終わりですね。早いもので年が明けてからあっという間に1ヶ月が経ちました。
さて、そのような中、看護科では、生徒会役員の改選時期を迎え、今日の午後は看護科の全生徒が体育館に集合し、役員に立候補した生徒とその推薦者による立会演説会を行いました。選挙管理委員会と現生徒会役員の生徒の皆さんには、事前の準備や今日の運営に協力して当たってくれて本当にありがとうございます。
昨年度の立会演説会は、コロナのオミクロン株がちょうど国内でまん延し始めた時期だったので、リモートによる演説会となりましたが、今回は画面越しでなく、直接、立候補者や推薦者の生の声による演説を聞けてよかったですね。掲げる公約をどう実行・実現していくのか、どの候補者も熱い口調で語ってくれたので聞いている生徒たちにもその想いは十分伝わったことと思います。
今日の放課後(ちょうど今頃?)、選挙管理委員による開票と集計が行われ、明日の朝には昇降口掲示板に選挙結果が発表される予定になっています。
事務室前の装飾 ~節分編~
今週は寒い日が続きましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 2月も近くなってきましたので、本校事務室前の装飾は節分ヴァージョンになっています。今年の恵方巻の方角は「南南東(よりやや南)」だそうです。たしか昨年の方角が「北北西」でしたので、今年は180度逆の方向になっていますね。
ところで、皆様は恵方巻の中に巻く具材は何が一番好きですか? 私は、キュウリと卵焼きは入っていてほしいなぁと思います。常盤生のみんなは何が好きなんでしょうかね?
看護科3年生「成人看護」での患者役
今日(1/23)は天気予報で雪が降るかも…とのことでしたが大きな天候の崩れがなくて良かったですね。
さて、今日の看護科3年生「成人看護」の授業では、普通教科担当の先生と私が患者役になって、生徒たちの実技練習のお手伝いに参加しました。看護の授業では、普通教科の先生、事務職員の方、そして教頭や校長も時々患者役となり授業に参加します。もちろん、生徒相互で患者と看護師を演じたりもしますが、友達同士よりも普段授業で接することが少ない「大人」が患者になることで(いい意味で)生徒の緊張感が高まりより実践的な練習になるとのことです。
今日の授業で私は「心不全の高齢者」という設定でしたので、「ちょっとワガママで物忘れの激しいおじいちゃん」になりきって患者役を演じました(え? ワガママで物忘れが激しいのは元々…?)。しかし、生徒は見事に私のワガママ&ツッコミにうまく対応してくれました。さすがでした。安心して看護を任せられると思いました。
社会人身だしなみ講座
本日(1/17)、看護科3年生を対象に、社会人として知っておきたいスーツの選び方、着こなし方、また、好感を持たれるコーディネートアイテムやメイクの方法などについて、大手紳士服チェーン店の方々を本校にお招きし講話をいただきました。看護科の生徒が専攻科に進んだのち、正装の際や臨地実習で病院に伺う際の服装は、看護科時の制服でなく各自で用意したスーツを着用することになります。生徒たちも真剣な表情でメモを取り、また、多くの質問が講師の先生に寄せられていました。
清潔感や真面目そうな雰囲気など見た目の第一印象はとても重要です。講話の中でもお話しがありましたが、好印象を持たれるかどうかの9割以上は身だしなみ、表情、話し方などで決まるそうです。3年生の皆さんには、専攻科に進んだ際も、ぜひ人一倍身だしなみに気を遣い常盤生として恥ずかしくない服装、メイク等を心がけてください。私もこれまで以上に身だしなみに心を配りたいと思います(メイクにも挑戦してみようかな…?)。
ダイアモンド☆ユカイさんによる講演
昨日(1/11)、専攻科1年生を対象に母性看護の授業の一環として、かの有名なロックミュージシャンであるダイアモンド☆ユカイさんを常盤高校にお招きし講演会を実施しました。ユカイさんは歌手や俳優としてご活躍されていますが、「埼玉県こうのとり大使」として、ご自身の体験を踏まえて不妊症や不妊治療に関する正しい知識や理解促進のための啓発活動にも取り組んでいらっしゃいます。
講演では、ユーモアあふれたお話しの中にも、不妊症とわかったときのショックや当時の思い、そして不妊治療に向けて取り組んできた歩みなどを語ってくれました。生徒たちもユカイさんの話を重く受け止め、自分たちなりにいろいろなことを考えてくれたと思います。生徒たちに貴重な機会を与えてくださったユカイさん、本当にありがとうございました(講演の最後には歌の披露、また、専2生徒たちの国家試験合格への激励もしていただきました)。
体育の研究授業 ~チーム・シャトルラン~
本日(1/11)、看護科1年生の体育の研究授業が行われました。内容は、陸上競技の長距離走、チーム・シャトルランです。
生徒たちは4人一組のチームを作り、20メートルのシャトルランをタイマー音のペースに合わせて200回繰り返す…というタスクを与えられます。4人がどのようなローテーションで、どのようなペース配分で走るかを事前にしっかり打合せてシャトルランに臨みます。最初は余裕の笑顔で走っていた生徒たちも次第に足が重くなり疲労も溜まってきて…途中で作戦の変更やペース配分の修正を余儀なくされたりします。みんなで頭をフル回転させて協力しないと200回走り切ることが難しくなります。終了後は、チームごとに反省タイム…なぜうまくいかなかったか? さらに改善させるには? などの意見交換をします。
長距離走にある種の「謎解きゲーム」のようなエッセンスを取り入れたシャトルランでしたが、生徒たちから「楽しかった、おもしろかった」という声も聞かれました。長距離走と聞くと「つらい、苦しい、足が痛くなる…」などのマイナスイメージが浮かびがちですが、授業担当の先生による見事な采配で生徒の競争心やモチベーションをうまく引き出してくれました。
今年の課業日初日
今日(1/10)は、冬休み明けの最初の課業日でした。
看護科では1年生が特編授業、2年生が未来学びPASS、3年生が実力テストというメニューで、専攻科では平常授業を行いました。久しぶりに生徒たちが登校した校舎内には、いつもの明るく活気溢れる日常生活が戻ってきましたね。生徒の皆さんが元気に登校してくれて何よりです。コロナの感染状況は相変わらず高止まりですし、インフルエンザの流行にも気を付けないといけません。ぜひ体調管理にはしっかりと留意してくださいね。
まだまだ寒い日が続きますが、明日からも頑張っていきましょう。でも、何か困ったことがあったら遠慮しないで身近な先生に相談してください。明日も皆さんが元気に登校するのを待っています。
新年の常盤高校
常盤高校ホームページをご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます。毎度アクセスしていただき心より感謝申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
今日(1/4)は多くの官公庁や公立学校での「仕事始め」の日です。本校でも今日から事務室での窓口&電話対応が再開いたしました。冬休み明けの授業準備や校内用務等で出勤している先生方もいます。生徒の皆さんは良い年を迎えましたでしょうか? まだまだ寒い日が続く見通しで、また、コロナの感染も収まりませんので、ぜひ体調には留意して冬休み明けの登校日(1/10~)を迎えましょう。保護者・ご家族の皆様におかれましても、今年も変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
今日はかなり冷え込みましたが、常盤高校では穏やかな快晴の朝を迎えました。空気はひんやりしていますが風もなく過ごしやすい日になりそうです。令和5年(2023年)の今年が穏やかな年になればと思います。
令和5年1月4日(水)午前9時頃 校門付近から撮影した正面玄関です
本校グラウンドから見て、右側から体育館、本校舎、図書館、別館
事務室前の装飾も「お正月ヴァージョン」になりました
「うさぎ」のように飛躍できる年になりますように…
年の瀬&冬休みの常盤高校
今日(12/28)は、常盤高校での今年最後の開庁日(窓口業務等を行っている日)で、明日12/29(木)から年をまたいだ1/3(火)までは学校閉庁日となっています。窓口業務や電話対応等は行っていませんのでご了承くださいますようお願いいたします。
さて、冬休みに入って早5日が過ぎましたが、校内を回っていると結構たくさんの生徒が登校しています。看護実習室では、臨地実習の補習や看護実技の自主練習に励んでいる生徒の姿が見られます。年の瀬の最後の最後まで、生徒たちは看護の勉強に熱心に取り組んでいます。
また、体育館をのぞいてみると、本校を含むさいたま市に立地している3つの高校のバスケットボール部が練習試合を行っていました。現在の常盤高校バスケットボール部に所属している部員の多くが中学時代からの経験者ということで、今日の練習試合でも圧倒的な強さで勝つことができました!
生徒会室の前には小さな掲示板があって、普段、生徒たちが思い思いにメッセージを書き込んでいます。そこにはこんな感じで生徒からのメッセージが残されていました。
2022年ももうすぐ過ぎようとしていますが、本校ホームページをご覧の皆様にとって今年はどんな年だったでしょうか? コロナの収束にはまだ至っておりませんが、明るい未来の到来を期待したいと思います。来年も引き続き、常盤高校では生徒も教職員も元気に明るく頑張っていきます!
「校長ブログ」をご覧の皆様も、ぜひぜひ! 良いお年をお迎えください。
全校集会&激励会(for 専攻科2年生)
今日(12/23)は、看護科・専攻科ともに令和4年(2022年)最後の課業日です。明日から冬休みに入りますので、今日は看護科・専攻科合わせての全校集会をリモートで実施しました。私からは、今年1年間国内外で起こった出来事などに興味関心を持つことや自分自身について振り返ることの大切さ、冬休みを迎えるにあたっての注意点などを生徒たちに話しました。
校長講話の内容は → こちら
そして、全校集会が終わったあとは、看護師国家試験を間近に控えた専攻科2年生(第17回生)を応援すべく、自治会主催(専攻科1年生が中心)の激励会を、同じくリモート形式で開催しました。専2生徒の思い出の写真が上映され、看護科&専攻科1年生と先生方からの応援メッセージ(歌や動画など)が寄せられ、私からも専2への応援ソングを歌わせていただきました。最後は、特別に用意した合格祈願のダルマに片目が入り、和やかな雰囲気の中で激励会は閉会となりました。
専攻科2年生の皆さん、年末年始も体調に留意して国家試験対策を頑張ってください!
大掃除&進路講話
今年の課業日も今日(12/22)を入れて残り2日となりました。今日は午前中に、長期休業直前の恒例である看護科&専攻科全生徒による大掃除を行いました。朝から本降りの雨が降るとても寒い日でしたが、生徒たちはしっかりと掃除に取り組んでくれました。
また、午後は進路講話を実施しました。講師として、埼玉医科大学総合医療センターにフライトナースとしてお勤めの 近江 冴 先生を講師としてお招きし「命をつなぐ看護 ーフライトナースに求められることー」と題してご講演をいただきました(専1の生徒は対面で、その他の学年はリモートで聴講)。
近年は、救急救命に携わる医療従事者を主人公にしたTVドラマも放映されており、フライトナースになることが憧れの人も多いようです。先生からは、フライトナースになるための道すじ、資格や条件、仕事内容などをわかりやすくお話しいただき、実際にドクターヘリで救命に出動したときの動画も見せていただきました。刻々と変わる容体に迅速かつ的確に対応している姿を見て、生徒たちも大いに感動し目を見張っていました。将来「どんな看護師になりたいか」「看護師としてどう在るべきか」などを深く考えさせられる内容でした。貴重なお話しをいただき、本当にありがとうございました。
第51回常盤祭(文化発表会)
今日(12/21)は、看護科の生徒たちにとって待ちに待ったビッグイベントである第51回常盤祭(文化発表会)を行いました。本校では、コロナ禍以降は、一般公開をしないで体育館ステージでの発表という形式で文化祭を開催しています。今年のテーマは「Xmas Paradise ~アーニャ サンタさんが好き~」です。今回も、クラス、部活動、有志団体等による歌、演奏、ダンス等の力のこもった熱演が披露されました。常盤生は本当にみんな「芸」の才能も豊かで、普段看護の勉強であれほど忙しいのに、いったいいつ練習してここまでブラッシュアップできるのだろう?と、去年と同様に思ってしまいました。ホントにすごかったです!
文化祭の成功に向けて準備に取り組んでくれた文化祭実行委員の皆さん、生徒会の皆さん、そして素晴らしいパフォーマンス見せてくれた看護科の全生徒の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとう。また、ご指導してくれた先生方やご協力いただいたPTA役員の皆様にも心より感謝申し上げます。
以下に、生徒たちの活躍する姿を画像でご紹介いたします。
看護科1年生対象高大連携講座
12月も早いものでもう20日です。今年も残り10日余りとなりました。
今日は、本校教育活動の目玉の1つである高大連携講座を、看護科1年生を対象に実施しました。昨年度もご指導いただいた埼玉県立大学准教授(歯学博士)の 栁沢 伸彰 先生を講師としてお迎えし、口腔内衛生や歯の健康の重要性などについて様々なデータ、画像、動画などを示していただきながら、体験的な学習もまじえてわかりやすく教えていただきました。
私は、所用により残念ながら講座を聞くことができなかったのですが、教頭先生が講座の様子をカメラに収めてくれました。栁沢先生、本日はお忙しい中、生徒たちのためにありがとうございました(「常盤ブログ♬」にも詳細記事があります)。
デートDV防止講座
本日(12/19)、看護科の全生徒を対象に、NPO法人「レジリエンス」代表の 西山 さつき 先生を講師としてお迎えしてデートDV(ドメスティックバイオレンス)防止講座を実施しました。
配偶者、家族、恋人など親密な関係にある人から振るわれる暴力(DV)に関する現状や態様、DVが起こってしまう背景や心に受ける傷(トラウマ)などについて大変わかりやすくお話ししていただくとともに、「誰もが被害者になりうる」というスタンスを基盤に、暴力を見抜く観点や支援の在り方などについて幅広く説明していただきました。特に病院では、患者の中にもDV被害者がいる可能性もあり、看護師としてSOSをキャッチする際の視点や具体的な援助策などにも話が及び、生徒にとって深く考えさせられる内容でした。また、生徒によるロールプレイの実演も披露され、ちょっとした会話の中にもDVの原因となるような兆候が見られることを体験的に学ぶことができました。
DVを含め、暴力や人権侵害のない「みんなが幸せに過ごせる世の中」をつくっていけるよう、生徒の皆さんには率先して取り組んでほしいと思います。
第2回PTA・後援会理事会
本日(12/17)、今年度第2回目のPTA・後援会理事会を本校で開催し、お忙しい中にもかかわらず、多くの役員の皆様にお越しいただきました。コロナが収束しない中、今後のPTA活動をどのように進めたらよいか、熱心にご協議いただきました。保護者・役員の皆様の熱意に心より感謝申し上げます。今後とも本校教育活動にお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
看護科3年生対象「専門看護師」による講義
本日(12/16)、看護科3年生を対象に、現在、都内で精神看護専門看護師としてご活躍されている本校卒業生 徳田 由希 先生を講師としてお迎えし「精神科看護師の役割と専攻科進級へ向けたキャリアデザインについて」と題し、貴重なご講義をいただくことができました。
専門看護師とは、看護師の中でも、看護系大学院のカリキュラムを修了+実務経験5年以上の経歴と認定審査の合格を経ないと認定されない特別な看護師さんです。先生からは、精神看護や専門看護師に関することや、看護師として自己の強みをどのように今後のキャリアに生かせばよいかなどのお話しをしていただきました。その後、生徒たちはグループ協議と発表を通して「なりたい看護師像」をしっかりとイメージしてくれたようでした。
徳田先生、有意義な学びの機会を生徒たちに与えていただき本当にありがとうございました。
看護科後期中間考査
「常盤ブログ♬」に詳細の記事が掲載されていますが、今日(12/8)から土日をはさんで12/13(火)までの4日間、看護科では後期の中間考査が行われます。今頃は2学期の期末考査を行っている高校が多いと思いますが、本校では2学期制ですのでこの時期の考査は中間考査となります。7月に行われた前期期末考査以来の定期考査ですので、生徒にとっては久々のテストです。緊張感をもって考査に臨んでほしいと思います。いい結果を残すことができるよう、私も期待しています!
常盤にクリスマスがやってくる
12月も1週間が過ぎました。冷たい空気感や日没の早さなどすっかり冬の雰囲気が感じられますね。12月といえば何といってもクリスマスシーズンですが、ここ常盤高校にも、街中の光景と同様にクリスマスムードが訪れています。昨年もこの時期に同じ趣旨の記事をアップしましたが、事務室前の装飾もクリスマスモードに変わりました。
また、別館前に植え込まれている木々も見事に飾られています。昨年度よりもクリスマスオーナメントの数が増えた気がします。
開校記念日
おはようございます。サッカーW杯では、つい先ほど日本がスペインに逆転勝利し、見事決勝トーナメントへの進出を決めましたね! いや~素晴らしい試合でした。
さて、そんな歴史的勝利に日本中が湧いた今日12月2日は、常盤高校の開校記念日です。昨年度の本ブログにその由来を記載しております。ぜひご覧ください(こちらからどうぞ)。
専攻科1年生「精神看護」の授業
今日(12/1)から12月がスタートしました。気温がぐーっと下がった寒い1日でしたが、ここ常盤高校では生徒たちと先生方による「熱い授業」が展開されています。
今日は、専攻科1年生の「精神看護学概論」で研究授業が行われました。内容は「看護における感情労働と看護師のメンタルヘルス」。看護師に求められる感情の管理がもたらす葛藤と心理的疲労を理解するとともに、その対処法について学び考えることが授業のねらいです。
先生によるわかりやすく系統立てられた授業の構成や教材、また、グループワークなどの活動を通して、生徒たちは看護師特有の「感情労働」の側面を理解・整理し、メンタルヘルスのケアについて深く考察していました。専1の皆さんはもうすぐ臨地実習が始まるので、今日の授業内容を生かしてぜひ頑張ってくださいね。
学校説明会
本日(11/26)、本年度最後の学校説明会を行いました。多くの中学生と保護者の皆様にお越しいただき心より感謝申し上げます。本日の説明会が、ご参加いただいた中学生の皆さんにとって進路選択の一助になれば幸いです。
【受付】 【学校概要説明】 【入試概要説明】
【校内施設見学】 【校内施設見学】 【個別相談】
知識構成型ジグソー法による研究授業
本日(11/17)、専攻科1年生を対象に、知識構成型ジグソー法による研究授業を実施しました。単元は「医療安全への取り組み」です。生徒たちは、実際の看護場面に潜む医療事故の要因とその対策についてジグソー法により考察しました。
エキスパート活動では、医療事故の要因となりうる観点ごとにグループに分かれて意見交換し、その後のジグソー活動では、それぞれの観点について話し合った内容を統合して事故防止対策や看護目標をまとめ、全体のクロストーク活動では、グループでまとめた内容を発表し合い共有しました。先生の作成したエキスパート資料や事例がとても身近なものでわかりやすいため、生徒たちも意欲的にグループワークや考察に取り組み、結果、極めて深い学びが達成できたのではないかと考えます。
授業担当の先生、頑張った生徒たち…常盤教育の質の高さを存分に見せてくれましたね。ありがとうございました。
第32回埼玉県産業教育フェア
本日(11/12)、県内の専門高校生による学習成果の発表、作品展示、商品販売、体験コーナーなどの一大イベントである「第32回埼玉県産業教育フェア」が大宮ソニックシティで開催され、本校生徒も大会実行委員&体験コーナースタッフとして参加しました。
常盤高校は、正しい手指消毒と手袋着脱のやり方を学べる体験ブースを設け、お越しいただいた方々に生徒から説明し実際に体験していただきました。多くの皆様に本校並びに専門高校について理解を深めていただく良い機会になったことと思います。お越しいただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
女子栄養大学「看護科教職実践演習」
本日(11/11)午前、女子栄養大学の教職を目指す学生さんたちが、看護科教職実践演習の一環として本校を訪れ、看護科の授業をご覧いただきました。同大学には本校専攻科修了生が編入学をしていたり、教育実習で学生さんにお越しいただいたり、生徒対象のサイエンス・アカデミーでご講義を賜ったりしており、本校とは深いつながりがあります。学生さんには、基礎看護(看護科1年生)における「看護の倫理」に関する授業をご覧いただき、その後、私から看護教育に関するレクチャーを行いました。
学生さんたちの多くは、すでに教育実習を経験し、また、教員採用試験も受考しており、もう間もなく教職の第一歩を踏み出すことになるとのことです。どの学生さんも真剣な表情で参加してくれて、レクチャー後の質疑応答の際も活発にご質問をいただき、大変頼もしく感じました。
未来の教育を背負って立つ学生さんたちの今後のますますの活躍を期待しています。本日は常盤高校にお越しいただき本当にありがとうございました。
常盤の晩秋
11月も2週目に入り、めっきり秋も深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今週から看護科3年生は病院での臨地実習がスタートし、看護研究発表会が終わった専攻科2年生は国試の受験モードに入ってきました。
さて、今日のブログでは常盤高校の晩秋の風景をご紹介いたします。
まず、校長室の窓のすぐ外には2本のカリンの木が植えられており、ちょうど今の時期に果実が黄色く熟します。カリンは中国原産だそうで、樹皮がところどころ剥がれ落ちてうろこ模様になっているのが特徴とのこと。カリンといえば、のど飴とかカリン酒などが身近な存在ですね。
そのカリンの木が植えられている本校舎南側の通路沿いの生垣もすっかり紅く染まりました。
別館前に植えられているのはマリーゴールドです。初夏から晩秋まで花を咲かせるそうですが、そろそろ開花の時期も終わりを迎えつつあります。
また、春に美しい花を咲かせていた別館前のハナミズキは紅葉のピークを過ぎたようで、風に吹かれてほろほろと葉を落としています。
ちなみに、過去の「校長ブログ」で、同じアングルから撮ったハナミズキの冬と春の様子もご覧いただけます。
冬のハナミズキの様子は → こちら 春のハナミズキの様子は → こちら
落ちたあとのたくさんの葉っぱですが、環境整備委託業務の方が毎日きれいに掃き取ってくれています。落ち葉の掃除のみならず、業務の方々には校内の環境美化や樹木の手入れ・除草など本当にお世話になっています。心より感謝申し上げます。
最後に…事務室前の装飾も晩秋の装いとなりました。生徒・職員ともにいつも目を楽しませてもらっています。
専攻科2年生による「看護研究発表会」
今日(11/2)は、専攻科2年生にとってとても重要で大きな行事である「看護研究発表会」を、例年と同じように4つの会場をつかって1日かけて実施しました。生徒たちは、臨地実習での看護事例や実験研究などに関する丁寧な分析や考察に取り組み、その結果を論文として書き上げ、本日の発表会を迎えました。専2の生徒にとって5年間の学びの集大成を発表し合う栄えある機会となりましたが、その内容は極めて濃く、昨年度私が感動したのと同様に素晴らしいものでした(本日の「常盤ブログ♬」にも記事がありますので、そちらもお読みください)。
発表内容もさることながら、発表後に行われた質疑応答(これがまた非常に活発!)においても、質問に対して的確にわかりやすく回答するなど、プレゼンテーションスキルやコミュニケーションスキルにも貫禄が見られました。専2の生徒たちのポテンシャルの高さに心の底から感動しています。ここまで生徒たちを育ててくれた先生方に、最大の敬意を表し御礼を申し上げます。
さて、発表会を終えてホッと一息というところですが…専攻科2年生の皆さん、これからは国試突破という新たな目標が待っています。今夜はゆっくり休んで、明日からまた国試に向けて気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!
看護科2年生対象「救急法講習会」
今日(11/1)から11月がスタートしました。常盤高校では、看護科2年生を対象に、日本赤十字社埼玉支部から講師の方をお招きして「救急法講習会」を実施しました。なんと、1クラスの人数分の心肺蘇生訓練用人形とAEDをご用意いただき、クラスごとにたっぷり時間をかけて講習を行ってくださいました。本当にありがとうございます。生徒たちもしっかりと真剣に講習に臨んでいました。
また、話題は変わりますが、10月20日(木)から、本校に2人の教育実習生にお越しいただいています。研究授業にも一生懸命取り組んで頑張ってくれましたので、生徒たちにとっても良きモデルとなってくれたことでしょう。実習の方はいよいよ明日が最終日です。お2人の活躍する姿は「常盤ブログ♬」に詳しく掲載されていますので、ぜひご覧ください。
看護科1年生宿泊研修⑩
週末&月末のためでしょうか、道路がかなり混雑していましたが、先ほど18時過ぎに私たちは無事に常盤高校に到着いたしました。
生徒もみんな元気で、たくさんのお土産と思い出とともに各自家路に着きました。家に帰るまでが研修旅行ですので、気を付けて帰ってください。
今回の研修旅行のためにご協力・ご尽力いただいたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
看護科1年生宿泊研修⑨
午後は勝沼に移動してブドウ狩りを楽しみました。ベリーAという品種で、今の時期がちょうど食べ頃だそうです。生徒たちも、見た目が美味しそうな房を選びながら旬のブドウを思いっきり味わっていました。
看護科1年生宿泊研修⑧
昇仙峡に到着した私たちは、渓谷沿いを約1時間ほど散策しました。断崖や奇岩、色づき始めた紅葉を眺めながらハイキングを楽しみました。
散策のあとは昼食タイムです。備長炭による鮎&海鮮炭火焼き、お蕎麦、炊き込みご飯とかなりゴージャスなランチでした。
看護科1年生宿泊研修⑦
おはようございます。看護科1年生宿泊研修は2日目を迎えました。生徒たちの方は、体調不良者もなくみんな元気に早起きできました。
起床後、シーツ返却、朝食、部屋の掃除を済ませたあと、退所のつどいで生徒全員からスタッフの方にお礼をお伝えしました。また、昨日のオリエンテーリングの結果発表もあり、上位グループには先生方から愛情こもった景品が贈られました。
最後にクラスごとに写真を撮り、八ヶ岳少年自然の家を出発しました。今日の山梨は快晴で、バスから見える雄大な景色に生徒から歓声が上がってます。
看護科1年生宿泊研修⑥
先ほど班長会議を行い、今日の成果と反省事項や明日の注意点などを確認しました。
さて、山梨県の明日は天候に恵まれ暖かくなるとの予報です。明日は昇仙峡観光とブドウ狩りの予定です。宿泊研修2日目も生徒たちにとって有意義な1日になりますように…
看護科1年生宿泊研修⑤
オリエンテーリングのあとはカレー&飯盒炊飯です。スタッフの方からレクチャーを受けたあと、生徒たちは班ごとに炊事場でカレーづくりに取り組みました。
はじめは火起こしに苦戦していた班もありましたが、みんなで協力して、どの班も美味しいカレーをつくることができました。日没後は野外の気温がぐーっと冷えこみましたが、カレーを食べて体もポカポカ温まりました。
看護科1年生宿泊研修④
オリエンテーリングの様子です。時間制限があるので、スコアゲットを目指して生徒たちはかなり必死です。
八ヶ岳の麓の自然豊かな最高のロケーション、最高のコンディションの中でオリエンテーリングにチャレンジすることができました。
看護科1年生宿泊研修③
先ほど、13時過ぎ頃、私たちは宿泊先である山梨県立八ヶ岳少年自然の家に到着しました。施設のスタッフの方から説明を受けたあと、生徒たちは野外オリエンテーリングに挑戦です。
かなり広い敷地とのことで、ハイスコアを狙うのはなかなか大変そうです。グループのみんなで一致団結して、景品目指して頑張りましょう!
看護科1年生宿泊研修②
お昼ちょっと前にバスは山梨県に入りました。昼食は山梨名物の「ほうとう」です。埼玉県北(深谷)の地元料理「煮ぼうとう」と親戚ともライバルとも言われているようです。
午後は自然の中でのオリエンテーリングが予定されていますので、しっかり腹ごしらえしておきましょう!
看護科1年生宿泊研修①
今日(10/27)から明日にかけて、看護科1年生は1泊2日の宿泊研修に臨みます。行先は山梨県清里方面です。秋晴れの絶好の観光日和となってよかったですね。
今朝早く常盤高校に集合した生徒たちはバスに乗り込み、予定どおりの時間に学校を出発しました。現在、中央道を山梨に向かっています。先週の沖縄修学旅行に引き続き、生徒たちの研修の様子を、このあと随時本ブログに掲載いたします。
あいさつ運動(by 風紀委員会)& 赤い羽根募金(by JRC)
季節が一気に初冬になってしまったかのような肌寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。先週、夏のように暑い沖縄に行っていた私は、この気温の変化に順応するのがなかなかしんどいです。
さて、そのような寒い朝ですが常盤生は今日(10/25)も元気です。今朝は、風紀委員会の生徒による登校時のあいさつ運動と、JRC部の生徒による恒例の赤い羽根共同募金活動が行われました。笑顔であいさつを交わす様子や多くの生徒が募金に協力している姿を見ていると心もほっこり温まりますね。私も、ささやかですが募金をいたしました。
看護科2年生修学旅行⑪
先ほど、18時30分頃、私たちは羽田空港に到着しました。2泊3日の旅行は予定どおりの行程を無事に終え、生徒たちにとって一生の思い出に残る素敵な時間になったことと思います。
今回の修学旅行の成功にご尽力いただいた関係の皆様に、校長として深く感謝申し上げます。
3年生の皆さんはあと1日ありますので、気をつけて旅行を楽しんできてください。
看護科2年生修学旅行⑩
那覇市内の班別学習のあとは、それぞれ班ごとに集合場所である那覇空港に自力で来ることになっていましたが、無事に全員が間に合うように集合することができました。
空港での解散式のあと、現在は空港にてフライト待ちです。これから東京を目指して帰路に着きます。
看護科2年生修学旅行⑨
今日(10/18)は、看護科2年生沖縄修学旅行の最終日です。生徒たちは、朝食後、チェックアウトをし宅配荷物をトラックに詰め込み、たった今バスでホテルを出発しました。今日の予定は、那覇市内(国際通り付近)の班別学習となっています。現在、雨はほとんど降っていませんが風がちょっと強めです。今後の天候の回復を期待します。
看護科2年生修学旅行⑧
今夜の夕食は野外でバーベキュー風に焼いていただいた肉料理がメインディッシュということで、生徒たちも大喜びでした。
また、夕食後はプロの方による沖縄音楽の歌と演奏が披露され、生徒たちもさらにハイテンションに…最後はみんなでカチャーシーも踊ってしまいました。
そして、ラストは実行委員会の生徒主催によるビンゴ大会が行われ、景品ゲットを目指してガチ勝負が繰り広げられました。
沖縄での最終夜は、きっとみんなの心にいつまでも良き思い出として残ることでしょうね。