校長ブログ
看護科3年生によるSSP(Part2)
7月5日付けの「校長ブログ(内容は→ こちら)」でご紹介した看護科3年生が取り組んでいるプロジェクト学習(SSP)のその後についてです。現在、生徒たちは9月17日(土)に行われる公開プレゼンテーションに向けて、プレゼン資料をまとめています。レベルも質も高い内容の発表が期待できそうです。今は発表準備の最後の追い込みになりますが、ぜひ頑張ってください!
学制150年
常盤高校の校内トピックとは直接関係ないのですが、今年は日本が近代的な学校制度を制定した「学制」の発布から150年になるとのことで、昨日(9/5)、文部科学省主催の「学制150年記念式典」が東京の国立劇場で開催されました。実は、常盤高校は全国看護高等学校長協会の理事長校であり、全国の看護科を設置する高校の代表として、昨日の式典に私も参加してまいりました。
式典には、天皇皇后両陛下並びに岸田総理大臣をはじめとする三権の長もご臨席になりました。天皇陛下のおことばの中で、誰もが自分らしさを大切にしながら学ぶことができ、一人ひとりの可能性が最大限引き出される教育の実現を期待する旨を述べられたことに大変感銘を受けました。
生徒一人ひとりを大切にしながら、個性の伸長や人格の完成を目指すことは教育の原点だと思います。常盤高校においても、この教育の本質的な原点を見失わず、生徒たちが将来羽ばたけるようこれからも看護教育に取り組んでいきたいと、式典に参加しながらあらためて思いました。
夏休み明けの全校集会(看護科)
8月最終日である今日(8/31)は、看護科、専攻科ともに夏休み明けの最初の課業日です。常盤生のみんなが全員揃っての登校は本当に久しぶりです。夏休み明けの「憂鬱感」はあれ?どこ?って感じられるくらい校舎内は生徒たちの活気で溢れ、みんな笑顔で休み明けの再会を喜び合っていました。
今日は、看護科1~3年生は体育館に集合し夏休み明けの全校集会を行いました。校長講話ということで、私からは、夏休み明けの生活リズムを戻すためのポイントと、夏休み前の全校集会でお話しした「アサーション」についての続編で、アサーティブなものの見方や考え方のヒントとなる「ABC理論」について生徒たちにお話ししました(お話しの内容は以下をクリックしてご覧ください。なお、専攻科は早速授業と実習準備ということで集会には参加していません)。
秋の気配が感じられるようになったとはいえ、まだまだ残暑が厳しくコロナの感染状況も収束していません。生徒の皆さん、体調管理に十分注意して夏休み明けの生活リズムをしっかりリカバリーしていきましょう。
夏休み明け全校集会の校長講話の内容は → こちら
専攻科1年生対象「サイエンスアカデミー」
8月上旬の学校説明会以降、常盤高校は、学校閉庁日(8/11~16)及び埼玉県教員採用選考試験(8/17~22)の会場ということで「常盤ブログ♬」と「校長ブログ」をしばらくお休みしていました。長らく更新しなかったため、ご心配をおかけした皆さまにお詫び申し上げます。
そうこうしているうちに、常盤高校の今年の夏休みもいよいよ今日(8/30)が最後となりました。明日から、看護科、専攻科とも再び登校の日々が始まります。そんな夏休み最終日ですが、専攻科1年生は早くも本格的な看護の授業が前倒しで行われました。SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)研究指定時から実施しているサイエンスアカデミーです。女子栄養大学から講師の先生をお迎えし、糖尿病に関する講座を通して、栄養学と看護学を融合した専門性の高いお話しをいただきました。
実は専攻科1年生は、昨日(8/29)も解剖学教室ということで、全員が都内にある東京歯科大学に出向いて勉強してきています。また、看護科や専攻科の他の学年の生徒たちも、この夏休み中に学校に来て勉強や部活動などで頑張っている人がたくさんいました。明日から課業日が始まりますが、コロナと体調に留意していきましょう。
学校説明会③
本日(8/5)は学校説明会の3日目、夏休み期間中における最後の説明会でした。本日も多くの中学生と保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。
秋以降の中学生の皆様を対象とした行事については、10月に体験入学、11月に学校説明会を開催する予定です。後ほど本校ホームページにて参加申込みを受け付けますので、ぜひ定期的にチェックをお願いいたします。Don't miss it!
学校説明会②
本日(8/4)も、昨日と同様のメニューで、中学生とその保護者の方々を対象に学校説明会を行いました。昨日より気温が幾分低く、過ごしやすい日となったのでよかったです。お越しいただいた皆様におかれましては心より感謝申し上げます。生徒会の生徒たちも連日のお手伝いありがとうございます。
学校説明会①
ここ連日、埼玉県全域において災害級の猛暑となっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日(8/3)も朝から日差しがギラギラと照り付ける暑い日となりましたが、常盤高校では本年度最初の学校説明会を開催いたしました。コロナの感染拡大防止のため、入場時の健康観察と手指消毒を徹底し、参加人数や保護者同伴人数を制限させていただき、説明会場を2カ所に分散して実施しました。
説明内容については、学校概要や進路状況等については教職員から、学校生活や学校行事などについては生徒会役員の生徒から説明をさせていただきました。皆様、熱心に耳を傾けてくださってありがとうございます。校内見学の際は暑い中でのご移動になってしまい申し訳ございません。終了後の個別相談にも多数の方々にお越しいただき感謝申し上げます。本校に関心を持って足をお運びくださいましたこと、校長として厚く御礼申し上げます。
説明会は本日と同じメニューで明日(8/4)、明後日(8/5)も行います(参加申込はすでに締切となっております)。暑くなることが予想されますので、水分をご持参のうえ軽装でお越しください。お待ちしております。
受付会場 教頭あいさつ 学校概要の説明
生徒会生徒による説明 校内施設見学 個別相談会
日本薬科大との連携講座
今朝投稿した「校長ブログ」の中でも言及しましたが、大学との連携による特別実習が本日(7/26)行われました。
看護科2年生のプロジェクト学習であるNAPの一環として、日本薬科大学から講師の先生にお越しいただき、手指常在細菌培養実験(皮膚から採取した細菌の培地塗布)を行いました。実際に生徒たちの皮膚から採取した細菌を培養するとどのような結果になるのか…を実証実験することで、手洗いや消毒の効果を生徒たちに考察してもらうことがねらいです。なお、培養後の結果は明後日(7/28)、日本薬科大学に生徒たちが出向いて実際に観察することになっています。
「校長先生もサンプルを取ってみませんかー?」と生徒たちから言われたのですが、なんか結果を見るのが恐ろしくて「えー!不治の病とかが出たらどうしよう!」ととぼけながらその場をかわしてしまいました! 怖がり屋さんでごめんなさいー。
事務室前の装飾 ~夏休み編~
夏休みに入った常盤高校ですが、部活動、実技練習、補習などで登校している生徒がたくさんいます。また、大学との連携による特別実習に参加する生徒もいます。コロナの感染に十分留意しながら、自己研鑽に励んでほしいと思います。
事務室前の装飾は夏休みバージョンにマイナーチェンジいたしました。私個人的には「お盆モード?」みたいな感じだなぁと思っているんですけど…
常盤高校の夏休みに関するご連絡
先週22日(金)は看護科・専攻科ともに夏休み前の最後の課業日でしたので、23日(土)から常盤高校は夏休みに入りました。夏休み明けの最初の登校日は8月31日(水)になります。
8月11日(木・祝)~16日(火)までは学校閉庁日となっており、窓口対応及び電話対応を行っておりませんのであらかじめご了承ください。
また、「令和5年度埼玉県公立学校教員採用試験選考」の第2次試験が、8月17日(水)~23日(火)まで本校を会場として実施されます。試験会場として使用される校内施設等については、生徒の立入りが禁止となります。生徒の皆さんもご協力のほどよろしくお願いいたします。