校長ブログ
常盤高校の夏休みに関するご連絡
先週22日(金)は看護科・専攻科ともに夏休み前の最後の課業日でしたので、23日(土)から常盤高校は夏休みに入りました。夏休み明けの最初の登校日は8月31日(水)になります。
8月11日(木・祝)~16日(火)までは学校閉庁日となっており、窓口対応及び電話対応を行っておりませんのであらかじめご了承ください。
また、「令和5年度埼玉県公立学校教員採用試験選考」の第2次試験が、8月17日(水)~23日(火)まで本校を会場として実施されます。試験会場として使用される校内施設等については、生徒の立入りが禁止となります。生徒の皆さんもご協力のほどよろしくお願いいたします。
夏季休業直前全校集会(看護科1~3年生)
今日(7/22)は、看護科・専攻科ともに夏休み前の最後の課業日です。
看護科1~3年生は体育館で全校集会を行いました(専攻科は通常授業&解剖実習を実施)。私からは夏休み中の生活上の注意と看護師を目指すにあたり考えてほしい「コミュニケーションの在り方」について生徒たちにお話しをしました。その後、生徒指導部の先生方から、さらに詳細な生活上の注意…特にSNSの使い方についてわかりやすく説明してもらい、続いて、防火防災担当の先生から、地震や火災時における避難行動や緊急時の帰宅方法などについて配布資料をもとにお話しをしてもらいました。最後に、部活動表彰(R4年度学総大会兼全国高校総体県予選会 女子ボルダリング競技 第2位 2年2組 横田 呼春さん)と校歌斉唱(声に出さず心の中で歌う)を行いました。暑い中でしたが、生徒の皆さんの集会中の態度はきちんとしていてとても良かったと思います。
明日からいよいよ夏休みが始まります。コロナの新規感染者数も激増していますので、これまで以上に感染防止対策に気を付けるとともに、事故、病気、ケガなどに留意して有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
全校集会での校長講話の内容は → こちら
夏休み前の大掃除
夏休みまで今日(7/21)を入れてあと2日となりました。
今日は、看護科・専攻科とも大掃除ということで、朝から暑い中、生徒と先生方みんなで体育着やクラT(クラスTシャツ)に着替え、気合いを入れて掃除に励んでくれました。校内隅々の至るところまでごみやほこりを掃き取ったり、雑巾がけやブラシがけをしたり、落ちにくい汚れをゴシゴシ磨き取ったりして…終わったあとは学校中がピカピカになりました。
これまで多くの学校で勤務してきましたが、学校の大掃除にここまで生徒たちが一生懸命取り組む学校はうち以外に他にはない!と断言いたします。生徒の皆さんお疲れ様でした。いつもキレイにしてくれてありがとう
薬物乱用防止教室
本日(7/20)、看護科1~3年生を対象に恒例の薬物乱用防止教室を開催しました。学校薬剤師をご担当いただいている自治医科大学付属さいたま医療センターの薬剤師の方を講師としてお迎えし、様々な種類の薬物について、また、薬物乱用の弊害や怖さについてスライドを用いてわかりやすく説明していただきました。講話の後は、感謝の意を込めて生徒代表によるお礼のことばが述べられました。
お話しの中で印象的であったのは、麻薬や覚せい剤等の違法薬物のみならず、普通に売られている市販薬についても、特に若者による目的外使用やOD(オーバードーズ)などの乱用事例も多いことでした。私たち一人一人が、あらためて「薬物乱用」を身近な問題として捉える必要性があると思いました。
PTA後援会懇談会
本日(7/16)、PTA後援会懇談会を本校で実施し、多くの保護者の方々やご家族の方々にご参加いただきました。
全体会では、役員の方々からのご挨拶をいただいたあと、本校教職員から生徒指導や進路指導等に関するお話しをさせていただきました。また、この3月に本校を修了し看護師として入職した修了生の保護者である前後援会長様から、お子様が在学中の心温まるエピソードをお話ししていただき、私も大変胸を熱くし感動いたしました。その後、学年ごとの会場に分かれて懇談会を行いました。
朝から雨模様で足元が大変悪い中お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
テレ玉による取材&撮影@常盤高校!
埼玉県に拠点を置くテレビ埼玉(愛称:テレ玉)から「常盤高校のことを取材しテレビで放映したい」との依頼を受け、本日(7/15)番組スタッフの方々が朝早くから本校にお越しいただき、校内の様子の撮影や生徒たちへのインタビューが行われました。戦国時代の埼玉県(行田市)を舞台とした映画「のぼうの城」の主人公である成田長親(なりた ながちか)に扮した番組レポーターさんによるインタビューに、生徒たちもしっかりと、時にはユーモアを交えて受け答えしてくれました。さすが常盤生! コミュ力抜群でしたね。
本日収録された内容は、7月27日(水)16:30~17:00にテレビ埼玉の情報番組「マチコミ」内の「#アオハルのむこうがわ」の中で放映されます。皆さん、ぜひご覧ください。
以下は撮影&インタビュー時の様子の画像です。
夏の装い(事務室前の装飾)
これまでのうんざりするような猛暑日からうって変わって、ここ数日は再び梅雨に戻ったかのような雨の日ばかりですね。しかし、常盤高校事務室前にお越しいただくと、一気に「常夏気分」になれます。夏休みまであともう少しですが…常盤生の皆さん、体調&感染防止に留意して頑張っていきましょう。
看護科前期期末考査
今日(7/7)から土日を挟んで4日間、看護科では前期の期末考査を実施します。
生徒にとっては、前期の成績に大きく関わるテストですので、考査に臨む表情や姿は皆真剣そのものです。考査会場にはかばんやスマホなど筆記用具以外の私物の持込は禁止。また、学年ごとに考査終了時間が違ったり専攻科とは時間割が違ったりしますので、廊下での私語なども禁止です。
蒸し暑くて体調管理も大変でしょうが、4日間の考査を乗り切って全員が満足のいく点数を取って…有意義な夏休みを迎えることができるよう私も応援しています。
看護科3年生によるSSP
夏休みまであと約2週間となり、毎日暑い日が続いていますが…常盤生は日々の学習にしっかりと頑張って取り組んでいます。
今日(7/5)は、看護科3年生がプロジェクト学習の一環である「SSP(サポートシップ・プロジェクト)」に臨んでいました。本校では、それぞれの先生方がプロジェクト学習のテーマや進め方などを工夫しながら授業づくりを行っています。このプロジェクト学習では、グループごとに分かれた生徒たちが架空のがん患者を想定し、その性別・年代・発症部位や症状の軽重などを踏まえて、どのような看護、どのようなサポートが望ましいのだろうか…を考察していきます。生徒たちは様々な資料を調べたり既習事項を引き出したりしながら、多様な視点で討論・考察し発表資料をまとめています。
担当の先生のお話しによると、現在まとめているプレゼン資料は夏休み前に行う「プチ」プレゼン用とのことで、秋に行う発表会に向けては、夏休みにさらに研究をブラッシュアップさせていくそうです。現段階でも十分ハイレベルなのに、うーん…すごいぞ、これは。
七夕の願い事
もうすぐ七夕を迎えますね。今年は早くも梅雨明け宣言が出ましたが、七夕の夜にはお星さまが見られるといいですね。
常盤高校では、生徒会の発案で、生徒たちの願い事を短冊に書いて笹竹(本校職員が用意してくれました)に結び、昇降口を入ってすぐの廊下のところ&生徒会室の前に飾っています。短冊に書かれた願い事を見ると…それぞれの生徒の熱い想いが伝わってきます。願い事の主な内容を、私の独断と偏見で分類してみました。
●学業成就系…「国試合格!」「〇〇で赤点を取りませんように」など
●友情フォーエバー系…「〇〇ちゃん、ずっと仲良しでいようね!」など
●美容健康志向系…「痩せたい~」「きれいになりたい」など
●恋愛良縁祈願系…「運命の人と巡り合えますように…」など
●芸能アイドル一筋系…「〇〇(←推しの名前)と会いたい!」など
※「」の中は文言のイメージです。他にも分類不能の願い事は多数です。