2021年11月の記事一覧
誠和福祉高と常盤高の協調学習によるコラボ授業
埼玉県教育委員会が取り組んでいる「未来を拓く『学び』プロジェクト」では、本ブログでも度々紹介している協調学習による授業づくりを中心とした主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善に取り組んでいます。本日(11/26)、その取組の一環として、県立誠和福祉高校の福祉科の生徒さんと本校生徒とをオンラインでつないで、知識構成型ジグソー法による課題解決型の授業を行い、その様子を県教育委員会と東大CoREFの方々にご覧いただきました。
学習テーマは「自立に向けた排泄の介護」です。誠和福祉高の生徒さんは介護福祉の視点で、本校生徒は看護の視点でそれぞれエキスパート活動に取り組み、ジグソー活動では両校の生徒が合同でグループ協議を行い、その結果をクロストーク活動で共有する…という流れで学習は進んでいきました。
両校の生徒にとって、新たな視点や気付きがあったことと思いますし、多様な視点に触れることで学びも深まったことと思います。本授業をコーディネートしてくれた両校の先生方に深く感謝です!
両校の生徒に指示を出す本校の先生 オンラインで誠和福祉高の生徒と協議 県教委による授業の様子の撮影