校長室より

2022年9月の記事一覧

事務室前の装飾 ~ハロウィーン~

 9月末となり、常盤高校ではいよいよ本年度の前期日程が終わろうとしています。

 事務室前に植えられているキンモクセイが淡い香りを放ち始め、日ごとに秋も深まっています。事務室前の装飾もすっかり秋モードに変わり、ハロウィーンバージョンとなりました。

0

体育祭「常盤スポーツ大会」本番!

 本日(9/22)は、体育祭「常盤スポーツ大会」の本番当日でした。

 天気が心配されましたが、時折晴れ間も見え隠れし、爽やかな陽気のもと看護科全学年&専攻科1年生のみんなで大いに盛り上がり、盛況のうちに体育祭を無事実施することが出来ました。コロナ禍でしばらく出来なかった体育祭を行うことが出来て本当に良かったですね。

 体育祭実行委員、体育委員、生徒会役員の生徒をはじめ関係委員会の生徒、部活動の生徒の皆さんには企画から運営まで本当によく頑張って貢献してくれました。ご指導にあたった先生方にも感謝申し上げます。そして、本大会をここまで盛り上げて大成功に導いた常盤生のみんなのことを誇りに思います。 本当にありがとう! 3連休はゆっくり疲れを癒してください(「常盤ブログ♬」にも記事があるのでご覧ください)。

【開会式】

  

【バドミントン】

  

【ボッチャ】

  

【卓球】

  

【ソフトテニス】

  

【ソフトボール】

  

【大縄跳び(全員種目)】

  

  

【全員リレー(全員種目)】

  

  

【閉会式・記念撮影】

  

  

0

体育祭「常盤スポーツ大会」予行

 本日(9/21)、明日開催される体育祭「常盤スポーツ大会」の予行を本校グラウンドで行いました。今年のスポーツ大会では、屋内競技で「バドミントン」「卓球」「ボッチャ」、そして、屋外競技で「ソフトボール」「テニス」などが競技種目として行われますが、今日の予行では、グラウンドで開催される「大縄跳び」と「全員リレー」を実施しました。

 台風も去り、爽やかな陽気の中で予行は行われましたが、「予行練習」とは思えないほど常盤生みんなの気合いが入っていて、縄跳びもリレーも真剣勝負の感が溢れ出ていました。明日の本番でも、ぜひ思いっきり力を出し尽くしてください。でも、ケガしないよう準備運動をしっかり行い十分注意してくださいね。

  

  

  

0

看護科・専攻科合同プレゼンテーション

 本日(9/17)は土曜日ですが、生徒たちが取り組んできたプロジェクト学習の成果を発表する「合同プレゼンテーション(研究発表会)」の開催日でした。

 看護科1年生から専攻科1年生の生徒たちは、校内の全14会場に分散し(1つの会場に各学年から数名ずつが参集)、それぞれプレゼンに臨みました。各学年のテーマは以下になります。

●看護科1年生・・・「災害が起きた時に考えて行動する方法を提案します!」

●看護科2年生・・・「私たちが確かめたエビデンスに基づいた看護技術を提案します!」

●看護科3年生・・・「がん治療後の生活における困りごとを最小限にする方法を提案します!」

●専攻科1年生・・・「疾患を抱えていても、自分らしく働き続ける方法を提案します!」

 生徒たちは、上記テーマに沿って夏休み前から探究学習に取り組み、その成果をまとめて大変質の高い発表をしてくれました。プレゼンテーション技術はもちろん、質疑応答での質問や回答のやり取りもとてもハイレベルで素晴らしかったです。 プレゼンが複数会場で同時進行だったため、全員の発表をじっくりと聞けなかったことだけが昨年度と同様残念でしたが、でも、生徒の皆さんのこれまでの頑張りと努力を、校長としてとても誇らしく思います。ご指導いただいた先生方も本当にありがとうございました。

【看護科1年生の発表の様子】

  

【看護科2年生の発表の様子】

  

【看護科3年生の発表の様子】

  

【専攻科1年生の発表の様子】

  

【発表終了後の感想・講評等】

  

0

看護科3年生合唱発表会

 本日(9/16)、看護科3年生1・2組による合唱発表会が別館3Fホールを会場に行われました。常盤高校では、芸術科目としては「音楽Ⅰ」のみを看護科3年次に開講しています。今回は、日頃の学習成果として、これまで練習してきた課題曲と自由曲をクラスごとに発表しました。

 生徒たちによると、練習時間はそれほど取れなかったとのことですが、1組・2組とも大変素晴らしい歌声を披露してくれました。1組は声量も表現力も豊かで聴いていて心地良かったですし、2組は男声も入った混声合唱でハーモニーのバランスがとても良かったです。まさに「芸術の秋」にふさわしいイベントになりました。

 

0

専攻科2年生の校内実習 ~母性看護編~

 専攻科2年生は、5月末頃からほぼ毎週にわたり看護実習に臨んでいます。夏休み明けのこの時期も、病院や訪問看護ステーション等での臨地実習や校内での実習に励んでいます。今日(9/14)は、母性看護実習の一環で、妊婦疑似体験教材を使って実習に取り組んでいる専攻科2年生の生徒たちが校長室を訪れてくれました。

 胎児と羊水を合わせた重さと同じくらいの重さの教材(重り)をお腹に付けた生徒たちは、校長室のソファーに座る際も結構しんどそうな様子でした。担当の先生から「どうぞ、ゆっくりくつろいでくださいね」と言われた生徒たちは、顔を見合わせ「うれし泣き…」と苦笑い。妊婦さんの大変さを身をもって感じていたみたいです。実は私も、先日この教材を手にしてお腹に付けてみて、あまりの重さに驚いたところでした。生徒たちは、今日1日中、この教材をお腹に付けて過ごすとのことです。かなり大変だと思います。ぜひ最後まで頑張ってほしいです。

 

0

体育祭「常盤スポーツ大会」の優勝トロフィー

 常盤高校の今年度の体育祭は「常盤スポーツ大会」と銘打ち、感染防止対策に十分留意しながら、体育館と校庭をフルに使いクラス対抗戦というかたちで大々的に実施する予定です。実施日は9月22日(木)で、雨天の場合は翌週に順延です。昨年度と一昨年度はコロナの影響で実施できませんでしたので、本大会にかける常盤生の意気込みは例年以上に凄まじいものと思われます。

 9月になってから、生徒用昇降口付近に栄えある優勝トロフィーがさりげなく置かれています。トロフィーを横目にしながら、生徒たちの闘争心もますますメラメラと燃え上がっていることでしょう。最近は早朝や昼休みも運動着やクラTに着替えて自主的に練習しているようです。練習でケガすることのないよう注意して、万全の体調&態勢で決戦当日を迎えるようにしましょう!

0

事務室前の装飾 ~秋バージョン~

 9月に入って事務室前の装飾も秋バージョンに変わりました。

 今日(9/9)は「重陽(ちょうよう)の節句」で、別名「菊の節句」とも呼ばれるそうです。古代中国の陰陽思想では、奇数は陰陽の「陽」に属するとのことで、奇数の一番大きな数の「九」が重なるので「重陽」と呼ばれているみたいです。3月の「桃の節句」や5月の「端午の節句」ほど祝われていないような気もしますが、秋を代表する菊の花が咲き始める頃の節句ということで、夏が過ぎいよいよ秋が訪れるんだなぁ…という感じですね。

 

0

看護科3年生によるSSP(Part2)

 7月5日付けの「校長ブログ(内容は→ こちら)」でご紹介した看護科3年生が取り組んでいるプロジェクト学習(SSP)のその後についてです。現在、生徒たちは9月17日(土)に行われる公開プレゼンテーションに向けて、プレゼン資料をまとめています。レベルも質も高い内容の発表が期待できそうです。今は発表準備の最後の追い込みになりますが、ぜひ頑張ってください!

  

0

学制150年

 常盤高校の校内トピックとは直接関係ないのですが、今年は日本が近代的な学校制度を制定した「学制」の発布から150年になるとのことで、昨日(9/5)、文部科学省主催の「学制150年記念式典」が東京の国立劇場で開催されました。実は、常盤高校は全国看護高等学校長協会の理事長校であり、全国の看護科を設置する高校の代表として、昨日の式典に私も参加してまいりました。

 式典には、天皇皇后両陛下並びに岸田総理大臣をはじめとする三権の長もご臨席になりました。天皇陛下のおことばの中で、誰もが自分らしさを大切にしながら学ぶことができ、一人ひとりの可能性が最大限引き出される教育の実現を期待する旨を述べられたことに大変感銘を受けました。

 生徒一人ひとりを大切にしながら、個性の伸長や人格の完成を目指すことは教育の原点だと思います。常盤高校においても、この教育の本質的な原点を見失わず、生徒たちが将来羽ばたけるようこれからも看護教育に取り組んでいきたいと、式典に参加しながらあらためて思いました。

 

 

0