校長室より

2022年11月の記事一覧

学校説明会

 本日(11/26)、本年度最後の学校説明会を行いました。多くの中学生と保護者の皆様にお越しいただき心より感謝申し上げます。本日の説明会が、ご参加いただいた中学生の皆さんにとって進路選択の一助になれば幸いです。

  

                        【受付】                                            【学校概要説明】                                      【入試概要説明】

  

                【校内施設見学】                                      【校内施設見学】                                         【個別相談】

0

知識構成型ジグソー法による研究授業

 本日(11/17)、専攻科1年生を対象に、知識構成型ジグソー法による研究授業を実施しました。単元は「医療安全への取り組み」です。生徒たちは、実際の看護場面に潜む医療事故の要因とその対策についてジグソー法により考察しました。

 エキスパート活動では、医療事故の要因となりうる観点ごとにグループに分かれて意見交換し、その後のジグソー活動では、それぞれの観点について話し合った内容を統合して事故防止対策や看護目標をまとめ、全体のクロストーク活動では、グループでまとめた内容を発表し合い共有しました。先生の作成したエキスパート資料や事例がとても身近なものでわかりやすいため、生徒たちも意欲的にグループワークや考察に取り組み、結果、極めて深い学びが達成できたのではないかと考えます。

 授業担当の先生、頑張った生徒たち…常盤教育の質の高さを存分に見せてくれましたね。ありがとうございました。

  

0

第32回埼玉県産業教育フェア

    本日(11/12)、県内の専門高校生による学習成果の発表、作品展示、商品販売、体験コーナーなどの一大イベントである「第32回埼玉県産業教育フェア」が大宮ソニックシティで開催され、本校生徒も大会実行委員&体験コーナースタッフとして参加しました。

    常盤高校は、正しい手指消毒と手袋着脱のやり方を学べる体験ブースを設け、お越しいただいた方々に生徒から説明し実際に体験していただきました。多くの皆様に本校並びに専門高校について理解を深めていただく良い機会になったことと思います。お越しいただいた皆様に心よりお礼申し上げます。

 

0

女子栄養大学「看護科教職実践演習」

 本日(11/11)午前、女子栄養大学の教職を目指す学生さんたちが、看護科教職実践演習の一環として本校を訪れ、看護科の授業をご覧いただきました。同大学には本校専攻科修了生が編入学をしていたり、教育実習で学生さんにお越しいただいたり、生徒対象のサイエンス・アカデミーでご講義を賜ったりしており、本校とは深いつながりがあります。学生さんには、基礎看護(看護科1年生)における「看護の倫理」に関する授業をご覧いただき、その後、私から看護教育に関するレクチャーを行いました。

 学生さんたちの多くは、すでに教育実習を経験し、また、教員採用試験も受考しており、もう間もなく教職の第一歩を踏み出すことになるとのことです。どの学生さんも真剣な表情で参加してくれて、レクチャー後の質疑応答の際も活発にご質問をいただき、大変頼もしく感じました。

 未来の教育を背負って立つ学生さんたちの今後のますますの活躍を期待しています。本日は常盤高校にお越しいただき本当にありがとうございました。

 

 

0

常盤の晩秋

 11月も2週目に入り、めっきり秋も深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今週から看護科3年生は病院での臨地実習がスタートし、看護研究発表会が終わった専攻科2年生は国試の受験モードに入ってきました。

 さて、今日のブログでは常盤高校の晩秋の風景をご紹介いたします。

 まず、校長室の窓のすぐ外には2本のカリンの木が植えられており、ちょうど今の時期に果実が黄色く熟します。カリンは中国原産だそうで、樹皮がところどころ剥がれ落ちてうろこ模様になっているのが特徴とのこと。カリンといえば、のど飴とかカリン酒などが身近な存在ですね。

 

 そのカリンの木が植えられている本校舎南側の通路沿いの生垣もすっかり紅く染まりました。

 

 別館前に植えられているのはマリーゴールドです。初夏から晩秋まで花を咲かせるそうですが、そろそろ開花の時期も終わりを迎えつつあります。

 

 また、春に美しい花を咲かせていた別館前のハナミズキは紅葉のピークを過ぎたようで、風に吹かれてほろほろと葉を落としています。

 ちなみに、過去の「校長ブログ」で、同じアングルから撮ったハナミズキの冬と春の様子もご覧いただけます。

 冬のハナミズキの様子は → こちら    春のハナミズキの様子は → こちら

 

 落ちたあとのたくさんの葉っぱですが、環境整備委託業務の方が毎日きれいに掃き取ってくれています。落ち葉の掃除のみならず、業務の方々には校内の環境美化や樹木の手入れ・除草など本当にお世話になっています。心より感謝申し上げます。

 

 最後に…事務室前の装飾も晩秋の装いとなりました。生徒・職員ともにいつも目を楽しませてもらっています。

 

0

専攻科2年生による「看護研究発表会」

 今日(11/2)は、専攻科2年生にとってとても重要で大きな行事である「看護研究発表会」を、例年と同じように4つの会場をつかって1日かけて実施しました。生徒たちは、臨地実習での看護事例や実験研究などに関する丁寧な分析や考察に取り組み、その結果を論文として書き上げ、本日の発表会を迎えました。専2の生徒にとって5年間の学びの集大成を発表し合う栄えある機会となりましたが、その内容は極めて濃く、昨年度私が感動したのと同様に素晴らしいものでした(本日の「常盤ブログ♬」にも記事がありますので、そちらもお読みください)。

 発表内容もさることながら、発表後に行われた質疑応答(これがまた非常に活発!)においても、質問に対して的確にわかりやすく回答するなど、プレゼンテーションスキルやコミュニケーションスキルにも貫禄が見られました。専2の生徒たちのポテンシャルの高さに心の底から感動しています。ここまで生徒たちを育ててくれた先生方に、最大の敬意を表し御礼を申し上げます。

 さて、発表会を終えてホッと一息というところですが…専攻科2年生の皆さん、これからは国試突破という新たな目標が待っています。今夜はゆっくり休んで、明日からまた国試に向けて気持ちを切り替えて頑張っていきましょう! 

  

  

0

看護科2年生対象「救急法講習会」

 今日(11/1)から11月がスタートしました。常盤高校では、看護科2年生を対象に、日本赤十字社埼玉支部から講師の方をお招きして「救急法講習会」を実施しました。なんと、1クラスの人数分の心肺蘇生訓練用人形とAEDをご用意いただき、クラスごとにたっぷり時間をかけて講習を行ってくださいました。本当にありがとうございます。生徒たちもしっかりと真剣に講習に臨んでいました。

  

 

 また、話題は変わりますが、10月20日(木)から、本校に2人の教育実習生にお越しいただいています。研究授業にも一生懸命取り組んで頑張ってくれましたので、生徒たちにとっても良きモデルとなってくれたことでしょう。実習の方はいよいよ明日が最終日です。お2人の活躍する姿は「常盤ブログ♬」に詳しく掲載されていますので、ぜひご覧ください。

 

 

0