2023年2月の記事一覧
学力検査会場準備
学力検査直前の本日(2/21)、生徒と教職員が総出で大掃除と会場準備を行いました。本校を志願する中学生の皆さんが少しでも落ち着いて気持ちよく受検できますようにと、床や窓枠を雑巾がけしたり、キレイな机を選んで搬入したり、カーペットや隅に溜まった埃を掃除機で吸い取ったり、トイレを磨いたりしました。ストーブや放送設備の点検はすでに終わっております。明日の学力検査当日は、ぜひ、安心して試験に臨み、これまで頑張って勉強してきた成果を大いに発揮してください。
画像は掃除を頑張ってくれた生徒たちの様子です。常盤生も私たち教職員も、受検生の皆さんの健闘を祈っています。
受検生の皆さんへの応援メッセージ
いよいよ高校入試(県公立高校入学者選抜)の日が近づいてきました。今年も、常盤高校生徒会の生徒たちから応援メッセージが届きましたので、ホーム(トップページ)に掲載いたしました。ぜひご覧ください。
寒い日が続きますが体調管理に留意し、学力検査&面接ではこれまで頑張ってきた成果を精一杯発揮してください。私も皆さんのことを応援しています!
【令和5年2月24日(金)更新】
学力検査(2/22)及び面接試験(2/24)が終了したため、ホーム(トップページ)での応援メッセージの公開を終了いたします。なお、メッセージは こちら で引き続きご覧いただけます。
専攻科1年生対象「就職ガイダンス」
病院等への就職試験のシーズンを間近に控えた専攻科1年生を対象に、本日(2/15)、看護師・看護学生向け総合Webメディア「ナース専科」から講師の方をお招きし、就職試験に向けたガイダンスを行いました。履歴書やエントリーシートの書き方、志望動機のまとめ方や面接試験のポイントなどをわかりやすく説明していただきました。
生徒たちの方もメモを取りながら真剣に聴講していました。今日のお話しのポイントを頭の中でしっかりと整理し、もうすぐ始まる就職試験に生かせるよう頑張ってほしいです。
学年末考査がスタート!(@看護科)
バレンタインデーの今日(2/14)から4日間、看護科1~3年生は学年末考査となっており今日はその初日です。本年度1年間の学習の総まとめになりますので、生徒の皆さんには精一杯全力で考査に臨んでほしいと思います。
画像は考査時間中の廊下の様子です。生徒には、教室内への私物の持込厳禁&スマホ等は電源をオフにして個人ロッカーに鍵をかけて入れるよう指導しています。今週は再び寒気がやってくるとの予報ですので、体調をしっかり整えてこの4日間を頑張って乗り切りましょう。
看護師国家試験自己採点
昨日(2/12)全国一斉に実施された第112回看護師国家試験に挑んだ専攻科2年生は、今日の登校時に、看護医療系予備校が配信する解答速報をもとに各自で自己採点を行いました。生徒たちは、それぞれスマホ等に自分の回答内容を入力し、その結果を確認していました。
専攻科2年生の皆さん、まずは国家試験の受験お疲れ様でした! ここまで懸命に頑張ってきた皆さんです。きっとその努力が報われ全員が合格するものと私は信じています。
看護師国家試験の合格発表日は、令和5年3月24日(金)となっています。
音楽の授業でのライブパフォーマンス
先週末の降雪のあと、週末の土日は一転して春のような暖かな陽気となりましたが、週明け月曜日の今日(2/13)は再び肌寒い日となりましたね。まさに三寒四温というところです。
今日は、看護科は学年末考査前の最後の授業日でした。看護科3年生の音楽の時間に、音楽担当の非常勤講師の先生が、旦那様と一緒に組んでいるユニット「M&Kヴォーカル&ピアノ」によるライブパフォーマンスを生徒たちに披露してくれました。先生と旦那様のきれいな歌声&ピアノの音色に、聞き入った生徒たちや先生方からも大きな拍手が上がっていました。素敵な音楽から元気をもらったので、明日からの考査も頑張っていきましょう。
第112回看護師国家試験
今日2月12日(日)は、第112回看護師国家試験の試験日です。一昨日積もった雪もほとんど溶けて穏やかな晴天の1日になりました。絶好のコンディションの中、専攻科2年生17回生の皆さんがベストを尽くすことを祈っています。
今日の国試のために皆さんはこれまで精一杯頑張ってきましたね。常盤での5年間の学びを積み重ねてきた皆さんならきっと大丈夫!自分自身を信じ、思いっきり自信を持って試験に臨んでください。今日は1日中ずっと皆さんのことを考えています。そして応援しています。
雪景色の常盤高校
今日(2/10)は、南岸低気圧と寒気の影響で常盤高校の立地するさいたま市では朝から雪が降り始め、見る見るうちに積もってしまいました。ご覧いただいている画像は、2月10日(金)午後3時30分頃の本校の様子です。このような雪景色になるのはとても珍しいことで今冬では初めてです。
午前11時頃に埼玉県内の広い範囲で大雪警報が発令されたこと、また、常盤生の大多数が電車やバス等の公共交通機関で通学していることを鑑み、本日は急遽、午後の授業を打ち切り生徒を早めに帰宅させました。これだけ積もると明日以降の路面凍結も心配されますので、生徒の皆さん(特に、明後日に国試を控える専2の皆さん)は十分注意してください。
「未来の職業人材育成事業」成果発表会
埼玉県教育委員会では、職業教育を行う専門高校等を対象に、生徒が地元の企業、商店街、公共機関や研究機関等と連携しながら専門的知識・技術を向上させたり、商品開発・技術開発に取り組んだりする「未来の職業人材育成事業」を実施しています。今日(2/8)は、県内の推進校のうち本校を含む7校による成果発表会がさいたま市にあるプラザウエスト「さくらホール」を会場に開催されました(発表校以外の推進校はオンラインによる参加)。本校からは、看護科2年生の生徒が「ハンドクリーム使用後の手指衛生の最善策について提案します!」と題し、日本薬科大学(伊奈町)と連携した実証実験を踏まえた研究結果を発表しました。
生徒たちは、日本薬科大学の先生方から指導を受けながら実証実験を行い、結果から得たデータに基づいて分析・考察し、手荒れ防止のためのハンドクリーム使用時における効果的な消毒について具体的な提案を行いました。プレゼンも質疑応答への対応もとても素晴らしいものでした。さすが常盤生ですね。他校の発表もどれも熱のこもった力作で、聴講した本校生徒たちにとっても非常に有意義な発表会でした。
学校評議員会・評価懇話会
本日(2/7)午後、本年度第2回学校評議員会・評価懇話会を開催しました。年度当初の第1回の会議も含め、直近の数年間はコロナの影響で書面会議という形でしたので、こうして参集しての開催は本当に久しぶりのことです。日頃、本校の教育活動にご協力いただいている評議員の方々、懇話会委員である保護者代表の方々と生徒会生徒たち、そして本校職員が顔を合わせて、本年度の教育活動の成果と課題について意見交換を行うことが出来ました。
評議員や保護者の方々からは、本校の取組についての貴重なご意見やご要望等をいただくことができ、また、生徒たちからは学校生活に対する熱い思いや頑張って取り組んでいることなどを率直に語ってもらい、大変有意義な意見交換ができたのではないかと思います。特に、生徒たちが自らの意見や考えを堂々と発表する姿に、評議員や保護者の方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。常盤生の発表態度はいつも本当に立派だと私も思っています。
皆様から寄せられたご意見やご指摘等については学校としてしっかり受け止め、今後の教育活動や学校運営に生かしていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。