校長ブログ
前期中間考査です!
5月25日(木)から29日(月)までの3日間は、常盤高校看護科1,2年生の前期中間考査です。
看護科1年生にとっては、高校に入学して初めての定期考査であり、緊張している様子です。看護科3年生は明日まで病院等での臨地実習です。約3週間の臨地実習で、何を学び、身に付け、成長したか楽しみです。
さて、前回お伝えした「さいたま桜高等学園」の「カフェ桜家」ですが、25日(木)が2回目の営業でした。営業日の午前中にさいたま桜高等学園の生徒が、本校の事務室に飲み物のテイクアウトの注文にやってきます。私はウィンナーコーヒーをテイクアウトしました。
お昼の営業では、和風きのこパスタとアイスココアをいただきました。今日は天気も良く、近所の皆さんが、たくさんいらしてました。
校 長 鴨志田 新一
カフェ桜家 営業です
常盤高校に隣接する「さいたま桜高等学園家政技術科」の生徒が、本校の別館1階で定期的に「カフェ桜家」を営業しています。5月23日(火)は今年度最初の営業でした。地域の方々の評判もよく、盛況でした。
メニューは、パスタやうどん、ホットケーキなど、ドリンクも豊富な種類がそろっています。
私は、「明太子クリームパスタ」と「アイスコーヒー」をいただきました。料理の味はもちろんのこと、生徒たちの接客も丁寧で親切です。
次回の営業が楽しみです。
校 長 鴨志田 新一
専攻科1年 宿泊研修
5月11日(木)12日(金)に専攻科1年生は、宮城県で宿泊研修を行い、私も引率をしました。
今回の宿泊研修の目的は、「震災・災害学習」です。5月11日は、東日本大震災から12年と2か月にあたります。毎月11日は、テレビや新聞で、朝から晩まで震災の話題が取り上げられていたようですが、最近は減ってきているという話も聞きました。
11日は仙台到着後、防災体験型宿泊施設「キボッチャ」へ。ここは、もともとは野蒜小学校があった場所で、震災後は、様々な体験型の防災教育を行っています。学生たちはロープワークや火おこし、浄水などを体験しました。災害の際、自分の命を守るとともに、どうしたら人の命を救うことができるのか、考えさせられる体験でした。その後は松島とうみの杜水族館を見学しました。
12日は仙台城址見学後、名取市の「閖上の記憶」での語り部講話です。この地区は東日本大震災の津波により壊滅的な被害のあった地区で、命の大切さや震災を伝える場所として、設置されました。閖上の復興に多くの看護師が先頭に立ったという話を聞き、改めて看護師の仕事の責任と尊さを実感しました。
この2日間の体験が学生たちのこれからの大きな成長につながるものと信じています。
なお、詳しい内容や写真は「常盤ブログ」をご覧ください。
校長 鴨志田新一
五月になりました
早いもので5月になりました。
5月は、月に異称で「さつき」とも呼びます。
今日は、とても素晴らしい晴れの日です。まさしく「さつき晴れ」です。
そういえば、平安時代の古今和歌集に「さつき」を詠んだ有名な和歌があります。
さつき待つ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする
(五月を待って咲く花橘の香りを嗅ぐと、昔親しかった人の袖(に薫っていたお香の)の香りがする
ことだ)
昔の人は、とても雅(みやび)だったのですね。
常盤高校の敷地内には、多くの植物があります。今、別館の周りには、サツキ(皐月)の花が咲き始めています。
ゴールデンウィークが明けると、看護科の3年生は、病院などの臨地実習に出かけます。
3年生の頑張りが、今から楽しみです。
校 長 鴨志田 新一
一週間が終わりました!
4月10日(月)の令和5年度始業式・入学式から始まった一週間が終わります。
新入生は、新しい制服に身を包み、校内見学やオリエンテーション、実力テスト、身体測定、自転車講習会、情報セキュリティ講座など、目の回るような毎日だったと思います。来週から本格的に授業が始まり、普通教科の勉強とともに、いよいよ看護の専門科目を学ぶことになります。
2,3年生、看護専攻科では、すでに授業が始まっています。生徒一人ひとりが同じ夢の実現に向けて、授業に取り組 んでいる様子を見て、つい応援したくなりました。
校長 鴨志田新一
着任のごあいさつ
令和5年4月1日付けで、埼玉県立常盤高等学校の校長を拝命しました鴨志田新一(かもしだ しんいち)です。着任のあいさつが遅れてしまい、申し訳ございません。
本日、4月10日(月)は午前中に新任式と前期始業式、午後には80名の新入生を迎えての入学式を行いました。壇上から生徒の様子を見ていると、目の輝きが印象的でした。同じ志を持つ仲間同士が、常に前を向いて進んでいる。そんな感覚を覚えました。
本校の校歌に「友と手を取り 学ぶとき 天使の声を 胸に聞く」という一節があります。今日、この校歌を聞いて、私も「生徒とともに学び続けるぞ」という決意を新たにしました。
最後の「校長ブログ」です
本日(3/31)の新聞発表ですでにご存じの方も多いと思いますが…
この度の人事異動で、私(相模)でございますが、埼玉県立羽生第一高等学校へ転出することとなりました。常盤高校在任中は、多くの方々からお力添えとご厚情を賜り言葉にできないくらい感謝の気持ちでいっぱいです。本ブログをお借りして心よりお礼申し上げます。この「校長ブログ」への投稿は今回で258回目となりました。でも、私の投稿はこれで最後になります(私の初回の記事は → こちら です)。今までお読みいただき、ありがとうございました。
思い起こせば…この2年間はあっという間でした。初めて看護の専門高校に赴任しましたが、常盤生のみんなや先生方の明るさ、ひたむきさ、そして看護の勉強だけでなく様々なことに一生懸命取り組む姿に、私の方がいつも元気と勇気をもらいましたし、生徒たちや先生方から学ぶことの方が多かった気がします。そんな常盤生のみんなと先生方のことが本当に大好きです。 皆さんに出会えたことは私の人生にとって大きな宝です。本当にありがとう!
こうして色々なことを思い出していると、今、泣きそうになっています。でも、出会いがあればいつかは別れの時がきます。常盤生のみんなと先生方がこれからも常盤高校をさらに盛り上げてもっともっと素晴らしい学校をつくってくれることを信じています。4月からは離れ離れになりますが、遠くから私も皆さんのことをずっと応援しています。さようなら。いつまでもお元気で!
春休みの常盤の風景
春休みに入ってからすっきりしない天気が続いていましたが、今日(3/30)は日差しと青空が戻ってきました。
ここ常盤高校でも、春雨が続いた合間に季節の進行が進んだようです。別館前のハナミズキの花芽は大きくほころび、もうすぐ開花を迎えそうです。ハナミズキの下に植えられているチューリップや校長室前のカリン(花梨)の木はきれいな花を咲かせています。校庭南側のサクラ(ソメイヨシノ)は満開のピークを過ぎ、ひらひらと花びらが風に舞っています。舞い落ちたたくさんの花びらが、粉雪のように付近の地面を淡いピンク色に染めています。
校内では、生徒たちが部活動を一生懸命頑張っています。体育館ではバレーボール部とバスケットボール部が活動していました。音楽室を訪れたら軽音楽部がちょうど活動を終えたところでしたので記念撮影のハイ!ポーズ♪ もうすぐ新入生を迎えますが多くの生徒が部活動に入って活躍してくれるといいですね。そして生徒会のボードにはこんなメッセージが…
いよいよあと2日で4月を迎え新年度がスタートします。令和5年度も常盤生のみんなにとって楽しく充実した年度になればいいですね。私も皆さんの更なる活躍と飛躍を心から願っています。
専攻科2年生(17回修了生)看護師国家試験全員合格!
今年も素晴らしい結果を残してくれました!
本日(3/24)、第112回看護師国家試験(令和5年2月12日実施)の合格者発表が厚生労働省のホームページで行われ、本校第17回修了生(令和4年度専攻科2年生)は見事全員合格いたしました!
常盤高校の専攻科職員室では、多くの先生方が固唾を飲んでドキドキしながら発表予定時刻を迎えました。でも、厚労省のサイトになかなか繋がらずハラハラする中…やがて回線が繋がり合格者の受検番号が表示されました。先生方みんなで番号をしっかり確認し、全員の合格が確認できると部屋中が大きな拍手に包まれました。修了生の皆さんの努力の結晶、そして、常盤の先生方の熱意溢れるご指導のおかげです。全員合格という素晴らしい結果で嬉しく思います。本当におめでとう!
早速、私が抱えた合格祈願のダルマに学年主任の先生が目を描き込み…見事開眼いたしました。合格を果たした第17回修了生の皆さんの前途に幸あれ!
看護科3年生卒業証書授与 & 学年末終業式
今日(3/24)は、本年度最後の登校日です。恒例により、看護科・専攻科の生徒全員が体育館に集合し、まず最初に、看護科の課程を卒業する3年生への卒業証書授与並びに表彰を行いました。本校では、専攻科修了時に「修了証書授与式」を盛大に執り行います。したがって、今日は式典という形式ではありませんでしたが、3年生に対しては、代表生徒に私から卒業証書を授与するとともに各種表彰を行い、全校生徒と教職員みんなで祝福しました。看護科3年生の皆さん、看護科卒業おめでとうございます。4月からの専攻科での学校生活も頑張ってください。
続いて、本年度の学年末終業式を行いました。校長講話、生徒指導部及び生徒会長(第52期)からのお話し、美化委員会による環境美化チェック表彰、そして最後に全員で校歌を斉唱し終業式を終えました。
明日から春休みに入りますが、病気、ケガ、事故に注意し、また、感染症対策にも気を付けながら有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。
新年度最初の登校日は4月10日(月)です。またみんなで元気な姿&笑顔で会いましょう!
学年末終業式の校長講話は → こちら