埼玉県内唯一 5年一貫教育の看護師養成専門高校 校長 山田 直子
所在地:〒338-0824 さいたま市桜区上大久保519-1
TEL:048(852)5711 FAX:048(840)1044
2020.11.11
みなさん、こんにちは。保健部より、お知らせとお願いです。
ここ最近コロナウイルス感染症の拡大が各地で報道されています。
埼玉でも新規感染者が100名を超える日がありました。そのため、再度感染予防対策のお願いです。手洗い又は手指消毒・含嗽・換気をこまめに行いましょう。
寒くなると水が冷たいためしっかり手洗いが出来なくなる人が増えます。30秒かけて手をしっかり洗いましょう。また、廊下にある手指消毒の本数も増やしますので適宜使用してください。また手荒れも多くなりますので、ハンドクリームなどを利用し乾燥から手を守ってあげてください。
急に寒くなったので例年より1か月早くストーブの使用が開始されました。また、11月10日より各クラスに加湿器が導入されました。保健委員さんを中心に加湿と換気、温度調整をお願いします。
保健部よりお知らせ
8月25日から学校が始まりますね。
▽お知らせ
〇手指消毒の位置の変更
これまで昇降口入口前に設置していましたが、昇降口掲示板前と多目的室入り口前に移動しました。登校後忘れずに手指消毒するようにお願いします。
〇体温計持参
登校後検温するので、自分の体温計を忘れずに持ってきてください。
〇大掃除について
8月25日は大掃除です。体操着、ジャージ忘れずに持参しましょう。
今まで通り体温測定、手指消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスの維持を徹底し、引き続き新型コロナウイルスの感染予防に努めて生活しましょう。
元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
新型コロナウイルス相談窓口のご案内
こんにちは、保健部です。
現在埼玉県で新型コロナウイルス感染者数が増加しています。
発熱等の症状による受診の相談など、新型コロナウイルスに関連した相談窓口「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター」があります。リンク先をご確認の上お困りの時はぜひご利用ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/consulting_service.html
保健部よりお知らせ
みなさんこんにちは。
2週間の短縮授業が終了し来週22日から通常授業となります。
クラス全員での久々の授業楽しみですね。
しかし、まだまだコロナ感染症に罹患する方はいらっしゃいます。
東京都で調べた抗体保有検査では、2人/1971人の方しか抗体を保有していませんでした。この結果から分かることは、誰でも罹患する可能性があるということです。
今、夜の街感染といわれていますが、夜の街だから起こるのではありません。
みなさんの行動にもたくさんの危険があります。そして来週からは、昼食が始まります。
一番危険とされている、みんなで楽しく向き合ってしゃべりながら食べる行為です。
どう対策したらいいでしょうか?小学校では前を向き食事中はしゃべらないなど工夫をしています。みなさんはもう高校生ですので自分で考え行動しましょう。
といいながら、感染対策の観点からしばらくの間、昼食場所は教室のみとします。
前を向ける工夫や見守りを各学年の先生方にお願いしています。
また、手洗い場所ですがトイレとトイレ前の水道だけでは足りないことが予想されるため、昼休み時間12:40~12:55の15分間の間4Fの各実習室を開放します。
(高1→第2実習室 高2→第3実習室 高3→第1実習室)
昼食前に机・椅子の消毒、手洗いを必ず行いましょう。
学校でも感染予防対策には努めていきますが、みなさんの協力なしでは予防対策はとれません。これからもご協力お願いします。
保健部よりお知らせ
関東も梅雨入りしましたね。暑くジメジメした日に加え、マスクの着用で熱中症が懸念されます。学校でもクーラー・扇風機の使用が開始されていますが、換気のため窓を開けて使用しています。そのため、クーラーの効きが悪くなることも予想されます。水分補給はもちろん、ご家庭でも熱中症対策をお願いします。昨日、保健だよりも発行させていただきましたので併せてご覧ください。
また、6月8日から机と椅子の消毒剤を次亜塩素酸水からアルコール製剤に変更致しました。生徒達も登校後と下校時に消毒を行っています。手洗いやアルコールでの手指消毒を行っているため、手荒れが起こる危険性があるため、ハンドクリームなどで保湿を行いましょう。
保健部からのお願い
みなさんこんにちは!保健部の丸山と養護教諭の深谷です。休校中のみなさんへお願いしたいことが2つあります。
1つ目 毎日の体温測定
体調管理を含め、必ず1日1回は測定しましょう。学校でも記入用紙を作成しました。各ご家庭でダウンロードして使用してください。
体温票は用紙①通常時(健康状態の時)使用と用紙②異常時(体調不良時)使用の2種類です。
〇用紙①の注意点
登校時の欄は登校後教員の指示に従い体温を測定し記入する欄になっ
ています。ただし、登校がない日は自己判断で夕方などに測定し、記
入しても構いません。確認の欄についても同様で登校後に測定した場
合のみ使用します。
〇用紙②の注意点
この用紙は体調不良を感じたその日または発熱(37.5度以上)があっ
た日から記録開始します。用紙②を使用した場合は必ず14日間は継
続して用紙②に記録してください。14日間経過後、体調が改善してい
る場合は用紙①で記録、まだ体調不良であれば用紙②での記録を継続
します。
*平熱に個人差があるので、上記の37.5度は目安です。そのため、発熱
しているかは自己判断してください。
2つ目 手洗い・うがい・咳エチケット
医療従事者を目指しているみなさんですから、手洗い・うがいの必要
性はわかっていると思います。適切なタイミングで正しい手洗い・う
がいを行いましょう。
家族の健康管理も進んで行ってください。一人ひとりが健康管理意識
を高く持ち行動することが大切です。
みなさんに会える日を楽しみにしています。
埼玉県新型コロナウイルスの相談窓口案内
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2019/0124-16.html
埼玉県 各種相談窓口(救急相談、こころの相談など)
http://www.pref.saitama.lg.jp/kense/kocho/sodan/
大掃除がんばりました!
7月21日(金)大掃除がありました。
全校生徒全員で校内中の清掃をがんばりました。
そのおかげで、校内中ピカピカになりました。
ご協力、ありがとうございました。
大掃除の後、美化委員全員がピカピカコンテストの集計を行いました。(写真)
ピカピカコンテストとはクラス対抗で清掃状況を点数化して、上位のクラスに
表彰する取り組みです。
美化委員を中心に全校生徒が主体的に清掃に取り組めるようにと考えたものです。
さて、今回はどのクラスが1位になったのでしょうか。結果が楽しみです
埼玉県HP
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |