埼玉県内唯一 5年一貫教育の看護師養成専門高校 校長 相模 幸之
所在地:〒338-0824 さいたま市桜区上大久保519-1
TEL:048(852)5711 FAX:048(840)1044
【6月23日(木)更新】中学生と保護者の皆様へ
学校説明会(8月3・4・5日実施)のご案内を掲載しました。
こちら からお進みください。
【6月13日更新】生徒・保護者の皆さんへ
夏季におけるマスクの着脱について
熱中症のリスクが高まる夏季においては、場面に応じてマスクを外すことが重要です。特に、体育の授業中、運動部活動中、登下校時などにおける熱中症の発症は、命に関わる重大な事態に繋がる恐れがあることを踏まえ、マスクを外すようにしてください(ただし、登下校時に公共交通機関を利用する際はマスクを着用してください)。
県教育委員会では、 リーフレット「マスクの着脱、メリハリつけて!」を作成しましたので、併せてご覧ください。
リーフレット「マスクの着脱、メリハリつけて!」→ こちら
【5月30日更新】生徒・保護者の皆さんへ
「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更に伴う「学校生活におけるマスク着用」に関するお知らせ
文部科学省及び県教育委員会からの通知により、新型コロナウイルス感染症の対処に関する方針のうち「学校生活におけるマスクの着用」の考え方等について改めて追記(変更)されましたので、その概要を、下記のとおりお知らせします。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関するその他の基本的な対応については従来と変わりませんので、今後も感染防止に向けて引き続きご協力をお願いいたします。
記
1 マスクの着用について
〇マスク着用による熱中症のリスク、マスクを外すことによる感染のリスクなど、健康全体を見据えてマスクの着脱を行う。特に、気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日など健康被害が発生する恐れがある場合は、マスクを外す。
〇屋外運動場、体育館等を含め、体育の授業の際はマスクの着用は必要ない(ただし、十分な身体的距離を確保し指示された以外の会話を控えること)。
〇熱中症リスクが高い夏場においては、公共交通機関を利用する場合を除き、登下校時にマスクの着用は必要ない(ただし、十分な身体的距離を確保し会話を控えること)。公共交通機関を利用する場合は、マスクを着用すること。
【4月28日更新】生徒・保護者の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するお知らせ
県立学校における部活動内の新型コロナウイルス感染症の拡大事例が増加していることを受けて、県教育委員会はリーフレット「改めて…自分事として捉え行動しよう!」を作成しました。生徒・保護者の皆さんも、感染拡大防止に向けて引き続きご協力ください。
リーフレット「改めて…自分事として捉え行動しよう!」
→ こちら
【4月8日更新】生徒・保護者の皆さんへ
新年度における県立学校の対応について
埼玉県のまん延防止等重点措置が終了しましたが、県内の感染状況は、依然として予断を許さない状況が続いています。新年度当初における県教育委員会からの通知により、本校においても、下記のとおり、感染対策を継続・徹底しながら教育活動を行います。生徒・保護者の皆様もご協力ください。
記
1 感染予防の徹底について
〇朝は必ず検温・健康観察を徹底してください。
〇登下校の際は、手洗い及びマスクの着用を徹底してください。※夏季は熱中症発症のリスクがあるため、公共交通機関を利用する際以外はマスクを外してください。
〇発熱等の風邪症状がみられる場合や家庭内に体調不良者がいる場合は、登校をしないようにしてください。
〇登下校における直行直帰を徹底してください。
2 授業等における対応について
〇感染リスクを可能な限り低減しつつ、学校教育活動の継続を図るため、通常登校を実施します。
3 学校行事について
〇感染防止対策に留意しながら、行事の内容や開催方法等を工夫して実施します。詳細は、行事ごとに、別途、指示・連絡します。
4 部活動について
〇本校の部活動の在り方に関する活動方針に基づく活動とします。
〇練習試合は、本校を含めて2校までとします。
〇大会等へ出場する場合は、別途、指示します。
〇活動前後の場面、更衣・休憩等の場面、活動終了後の下校時等の場面における感染防止対策を徹底します。
※ 今後の感染状況により、対応が変更となる可能性もあります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、外部の方(業者・卒業生等)の来校は御遠慮いただいております。御理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、急ぎの要件がある場合には学校まで御連絡ください。
今までの生徒・保護者のみなさんへのお知らせはこちらにまとめました。
ブログ
埼玉県立常盤高等学校ホームページへようこそ
本校は県内唯一
5年一貫教育の看護師養成専門高校です
・平成26~30年度まで
文部科学省指定SPH指定校
(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)
・令和元年度
埼玉県「未来を拓く学びプロジェクト」開発研究校