常盤ブログ♬
高校2年生救急法を学びました。
本日、高校2年生は日本赤十字社埼玉支部の講習員の方々をお招きして、救急法について講習をしていただきました。
胸骨圧迫法とAEDの使い方について、実際に人形を使用して、学ぶことができました。
大切な命を守る方法が学べて、とても有意義な1日となりました。
ご協力いただいた日本赤十字社の方々、ありがとうございました。
素敵な歌声が響き渡りました!
おはようございます。
昨日の様子をお伝えします。
12月に地域の高齢者の方々との交流会が予定されている高校2年生です。
生徒たちが、歌の披露を行いたいと考え、教頭先生にご指導をいただきました。
音楽室からは素敵な歌声が響き渡りました。当日がとても楽しみです。
高校1年生、清潔について考えました。
次は、高校1年生の様子をお伝えします。
高校1年生は患者さんの体を清潔にする方法についてグループワークを行いました。
泡のつけ方や洗い方、お湯の量と流し方、清潔と不潔の概念など、先生のデモを見て気がついたことをグループで話し合い、意見をまとめていきます。
そこから、再度、生徒たちから出た意見をもとに先生がデモを行い、正しい方法をみんなで考えることができました。
真剣な眼差しで、今日も一生懸命に頑張っている1年生です。
高校2年生、化学実験
おはようございます。
本日は高校2年生の化学の授業風景をお伝えいたします。
本日の授業では中和滴定の実験が行われました。
濃度が分からない溶液の濃度を求めるため、何度も何度も中和点を探ります。
少しピンクかかった色を求めて、頑張りました。
高校1年生の様子
高校1年生の様子をお伝えします。
高校1年生は現在、病院見学実習に行っております。
クラスの半分の生徒は実習、残りの生徒は校内で授業を受けています。
本日の基礎看護では、今まで学習した部分の問題を解き、解答を教科書で確認する授業が行われていました。
1年生から電子教科書を使用しています。
先生の話を聞いて、大切なポイントにマークをつけ、一生懸命に授業に参加していました。
頑張れ!1年生!
クラスの掲示も可愛らしいです!
たくさんの素敵な花を咲かせてください!
常盤クリスマス
おはようございます。
ブログ担当、ながらく実習に行っており、なかなかブログを更新できずに申し訳ございません。
今週は久しぶりに学校での生徒たちの様子をお伝えしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
まずは今朝の様子です。
常盤の校内はクリスマスモードになっております。
華やかで可愛らしいクリスマスの飾りつけに心踊る朝を迎えております。
今日も1日、生徒とともに頑張りたいと思います!
学校説明会
2023.11.27(月)
みなさん、こんにちは。
先週の土曜日、11月25日に常盤高等学校の学校説明会がありました。
寒い日にも関わらず多くの生徒、保護者がご参加してくださいました。
来年度の進路を決める3年生や2年後の進路として考えている生徒もいました。
将来、看護師という仕事を行いたいという強い気持ちが表情や言葉から感られました。
是非、将来の常盤生として入学して欲しいですね。
看護研究発表会
2023.11.1(木)
みなさんこんにちは。専攻科2年生は看護研究の集大成として、本日学校で看護研究発表会を実施
いたしました。会場設営から、進行、発表を通して専攻科2年生としての成長した姿を見ることができました。
どの会場でも生徒主体で発表することが出来ました。
高校1年生清拭中!
本日は高校1年生の様子をお伝えします!
ただいま、高校1年生は清拭(せいしき)の演習を行っています。
清拭とは体拭きのことです。
温かいたっぷりのお湯を使って、患者さんの体をきれいに拭いていきます。
思っているより、とても難しいようです。
ただ、患者さんが「あったかい。気持ちいい。」と言ってくれて、笑顔いっぱいで演習ができています!
専攻科2年生 看護研究発表会
本日、看護研究発表会が実施されました。
専攻科2年生は夏休み中、複数回教員とやり取りし看護研究を書きあげました。
自己の実習の成果を振り返ったり、日ごろの看護実技の整合性を確かめる実験をしたり、
看護研究は5年間の学習の集大成となります。
スライドも作成し、既定の時間内で自分の研究を聴衆に伝えるべく準備をしていました。
4会場に分かれ、聴衆は専攻科1年生と看護科3年生。
多くの後輩の前で発表するのはとても緊張しましたね。
専攻科2年生はみんなスーツをビシッと着てかっこ良く発表してくれました。
後輩たちも今後の実習で活かせる知識や工夫、患者さんとの向き合い方を学ぶ
大きなきっかけになったのではないでしょうか。
みなさん、お疲れさまでした。